• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

多価イオン導電性固体の合成とその電気化学的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550566
研究機関鳥取大学

研究代表者

江坂 享男  鳥取大学, 工学部, 教授 (70116317)

キーワード多価イオン導電体 / カルシウムイオン / マグネシウムイオン
研究概要

本研究では、二価イオン導電体を合成する目的で、これまでにアルカリイオン導電性を示すことが報告されているナシコン、リシコン、ホランダイトあるいはラムゼライト型などの結晶構造を持つ化合物に注目して、これらの可動イオンを二価イオンで置換した焼結体を調製し、これにイオンの導電性がみられるか否かを検討した。母体物質をナシコンやリシコンとし、このNa^+やLi^+をCa^<2+>やMg^<2+>で置換するよう成分を混合した後焼成すると、どの場合も複雑なX線回折パタ-ンが得られ固溶相は得られなかった。これに対し、ラムゼライトおよびホランダイト構造の化合物を母体とした場合は、同様な方法で焼成するとほぼ母体物質に対応した結晶構造が得られた。これらの試料に白金電極を取り付け、インピ-ダンスメ-タ-により導電率を測定した。その結果、両方の系共1000℃で10^<-4>Scm^<-1>以上の導電率を示すことが分かった。この場合、ラムゼライト系ではCa^<2+>で、ホランダイト系ではMg^<2+>で置換した方が導電率は高かった。これらの導電体中の導電種としては、イオンおよび電子が考えられる。そこでそれぞれの試料焼結体を電解質とした電池を構成し、その起電力を測定したところ、ホランダイト系試料では起電力が全く現れなかったが、ラムゼライト系では理論値より若干低かったが、確かに起電力が測定された。これは後者の系がイオン導電体であることを示すものであった。しかしながらこの化合物は低温域では二相に分解するようで安定性に欠けることが明らかとなった。
そので前年度までに見い出したYPO_4およびCaSO_4を母体とした二価イオン導電体を用いて、これらが電池および電解用に使用できるかどうか検討した。その結果、導電性は若干低いという欠点はあるものの、起電力応答特性およびカルシウム生成特性から考えて、これらの導電体は固体電解質としての電気化学的応用が可能であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takao Esaka: "Cation Conduction in Zircon-Type Solid Solution Based on YPO_4" Solid State Ionics. 34. 287-291 (1989)

  • [文献書誌] 江坂享男: "新しい多価カチオン伝導性固体" 化学. 44. 630-631 (1989)

  • [文献書誌] Takao Esaka: "Ionic Conduction in the Solid Solution Based on CaSO_4" Solid State Ionics.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi