• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高度な複素環設計能を有する多官能三負環化合物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62550612
研究機関大阪大学

研究代表者

小松 満男  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029197)

キーワード多官能ヘテロクムレン / 多官能三員環 / シクロプロピルイソシアナート / 複素環合成 / イミダゾリノン / オチシフト
研究概要

複素環化合物のより高度な機能を開拓するために, 複素環の多官能化や新規骨格合成のための斬新な試薬や合成ルートの開発が要望されている. このような観点から, 本研究では大きな環歪みを有する三員環が直結した多官能ヘテロクムレンを開発し, 環開裂をキーとする新しいタイプの複素環設計試薬としての有用性の確立を試み, 以下のような成果と得た.
1.ジハロシクロプロピル基を有するヘテロクムレンの合成法を確立した. 不飽和カルボン酸エステルを相開移動反応を利用してジハロシクロプロパン誘導体とし, 次いで酸クロリド, アシルアジドヘと誘導し, アシルアジドの熱分解により新規なジハロシクロプロピルイソシアナート類を合成した. また酸クロリドとロダン鉛との反応によりジハロシクロプロパンカルボニルイソチオシアナートを合成するルートも明らかにした.
2.ジハロシクロプロピル基をもつフテロクムレン類とアミン, ヒドラジンとの付加反応やニトロンなどとのシクロ付加による複素環成形反応を検討し, これらの新規は多官能ヘテロクムレンの反応特性を解明した.
3.このようにして得たジハロシクロプロパン誘導体を活用する複素環設計ルートを検討した. 例えばジブロモシクロプロピルイソシアナートのアニリン付加体をナトリウムメトキシドで処理することにより, プロパン環の開裂を伴ってイミダゾリノン環が生成することを見出した. 他方, ヒドラジン誘導体からはブロモビニル基を有するトリアゾリジノン環が得られ, ジハロシクロプロパン誘導体の複素環設計への応用の基礎を確立した.
4.オキシラン環を有するイソシアナートの合成についても検討し, その合成法を見出した. 今後複素環合成への応用を展開する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Komatsu er al.: J. Org. Chem.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi