• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

1、2-不斉誘導反応による鎖状化合物の立体制御

研究課題

研究課題/領域番号 62550623
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 史衛  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50016606)

研究分担者 小林 雄一  東京工業大学, 工学部, 助手 (90153650)
キーワードアミノアルコール / α-N、N-ジベンジルアミノフロパナール / 1、2-不斉誘導反応
研究概要

前年度において、我々は、α-N、N-ジベンジルアミノプロパナールとEtMGBrとの反応が高立体選択的に進行し、シン型のアミノアルコールを与えること、さらにこの化合物を酸化して生じたα-アミノケトンをNaBH_4で還元すると、この場合にも反応は高立体選択的に進行し、アンチ型のアミノアルコールが生成することを見い出した。本年度はこの反応の立体選択性が、(1)窒素原子上の保護基を変えた場合、(2)フロパナールの他に、一般のアルカナールを用いた場合、(3)求核試薬として用いているグリニャール試薬の種類を変えた場合にも成立するかどうかを検討した。しかし、高い立体選択性の発現する系は、現在までのところ得られてない。たとえば、α-N、N-ジエチルアミノプロパナールとE+MgBrとの反応では、シン対アンチの比が約1:1のアミノアルコールの立体異性対の混合物を与えた。一方、α-N、N-ジベンジルプロパナールとPhMgBrとの反応では、立体選択性はシン:アンチ=6:1であった。
次に、本研究ではα-トリメチルシリルブテノライドと求核試薬との1、2-不斉誘導反応を行った。すなわち、このブテノライドにMe_2CuLiを反応させると、アンチの立体化学を有する1、4-付加物が高立体選択的に生成した。この生成物をLiAlH_4で還元し、続いてピーターソン脱離を行うと、アンチの立体化学を有するβ-メチルホモアリルアルコールが高収率で生成した。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi