• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

蛍光相関分光法による準濃厚溶液中における拡散の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550655
研究機関九州大学

研究代表者

尾山 外茂男  九州大学, 工学部, 教授 (80037663)

研究分担者 塩川 浩三  九州大学, 工学部, 助手 (70089928)
キーワード蛍光相関分光 / 相関計 / 準希薄溶液 / 拡散
研究概要

本年度は装置の作成と予備測定を行なった. 装置の構成は次のようにした. 試料は螢光セル中に入れ, 細く絞ったレーザー光で照射する. (レーザーは現有の2mWアルゴンイオンレーザーを使用した. )レーザー光と直角な方向への螢光を2つのピンホール及びレーリー光を除くためのロングパスフィルターを通して光電子増倍管(浜松フォトニクスR464)に導き光電子パルス列に変換する. このパルス列はフォトカウンティングユニット(浜松フォトニクスC1050)によりディスクリミネーション, 波形整形され, TTLレベルのパルス列として相関計に入力される.
本実験で使用する相関計は準弾性光散乱測定で使用される装置ほど高速である必要はなく, むしろ微弱なシグナルを長時間積算する必要があるのでマイクロコンピュータを利用した装置を自作した. 入力パルス列は2つのカウンタICで交互にカウントされる. 一方がカウント中に他方のカウンタの内容はマイクロコンピュータに取り込まれ, バッファメモリに書き込まれる. バッファメモリが一杯になると取り込まれたデータは割り込みによりホストコンピュータへ転送されるので, マイクロコンピュータも2台交互に動作するようにしている. ホストコンピュータは相関関数を計算して結果を定期的にディスクへ出力する. 今回作成した装置はチャンネル幅0.1ミリ秒まで測定可能であり, 20Hz程度の入力パルス列にたいしてはほぼオンラインで測定及び相関関数の計算が可能である.
現在はフルオレッセイン及び螢光基をふくむポリスチレン球を試料として予備測定を行なっている. もっとも問題になるのは, 微小な体積からの螢光を測定する必要があり, 信号強度が非常に弱いためS/N比が小さく, 有意のデータを得るには測定時間が非常に長くかかることである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 30. 41-44 (1987)

  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: Polymer Journal. 19(11). 1279-1283 (1987)

  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 31. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi