• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

蛍光相関分光法による準濃厚溶液中における拡散の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550655
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関九州大学

研究代表者

塩川 浩三  九州大学, 工学部, 助手 (70089928)

研究分担者 尾山 外茂男  九州大学, 名誉教授 (80037663)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード蛍光相関分光 / 相関計 / 準希薄溶液 / 拡散
研究概要

螢光相関分光法は標的である螢光分子を含む溶液中の微小体積から発する螢光強度の時間相関スペクトルを測定する。その相関時間と観測断面積から螢光分子の拡散定数を評価することができる。低分子を標的とすると、分子数の揺らぎは小さいので測定は非常に困難であることが予想されるが、螢光基を多く含む高分子鎖を標的とすれば分子数の揺らぎは相対的に大きくなり、測定可能になると予測される。
試料は螢光セル中に入れ、細く絞ったレーザー光で照射する。レーザー光と直角な方向への螢光を石英ガラス製のシングルモード用オプティカルファイバーで導き、レーリー光を除くためのロングパスフィルターを通して光電子増倍管により光電子パルス列に変換する。このパルス列はフォトカウンティングユニットによりディスクリミネーション、波形整形され、相関計に入力される。相関計は高速である必要はなく、長時間積算する必要があるのでマイクロコンピュータを利用した装置を自作した。入力パルス列を2つのカウンタで交互にカウントし、一方がカウント中に他方はバッファメモリに書き込まれる。メモリが一杯になるとホストコンピュータへ転送される。
螢光基を含むポリスチレンビーズを試料として操作条件について検討を加えた。いずれの場合もS/N比が小さく測定が非常に長時間になるのが最大の難点である。高分子の場合、分子数は容易に小さくできるが拡散が遅いので、測定時間を短くするためには、全体積を小さくするより、観測断面積を小さくすることが望ましい。またベースラインの変化を小さくするため、レーザーの出力の安定化が特に重要である。短時間の揺らぎは平均化されるが、ドリフトを押さえることが大事である。
さらに拡散以外の機構でも分子数の揺らぎがあれば時間相関が現れるので解析には十分注意する必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 30. 41-44 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: Polymer Journal. 19(11). 1279-1283 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 31. 75-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kohzoh Shiokawa: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 32. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: "Molecular weight and concentration dependence of the correlation length of the polystyrene in benzene" Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 30. 41-44 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: "Cross-Over Concentration in Polydisperse Polymer Solution" Polymer Journal. 19(11). 1279-1283 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomo-o Oyama: "Concentration Dependence of Amorphous Halos in Polystyrene Solutions" Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 31. 75-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohzoh Shiokawa: "A Numerical Test of the Homotopy Parameter Expansion" Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 32. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi