• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

光感応性を有する新高分子材料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550669
研究機関山梨大学

研究代表者

鴨川 博美  山梨大学, 工学部, 教授 (20020498)

研究分担者 七沢 直人  山梨大学, 工学部, 助教授 (70020451)
キーワード光感性ビニルポリマ- / 光合成触媒モデル / ポルフイリン二量体ポリマ- / 光トランス-シス異性化 / キレ-ト化アゾベンゼン
研究概要

1.天然緑色植物光合成触媒の主体となるMg-クロロフイルの光酸化還元触媒機構のモデルとなる系を全合成により得ようとする試みとして、メソ-テトラフエルニポルフイリン・カルボン酸を出発物質として、これを種々の鎖長のジアミンにより、長さの異なるジアミド結合によりダイマ-化したものをペンダントとした水溶性ビニルポリマ-を先に合成した。またペンダントポルフイリン環の中心金属としてMg、Co、Ni、Cn、Znを導入したものも同様に合成した。これらポリマ-を光酸化還元系としてFRA-L-アスコルビン酸(水溶液)に添加しその光酸化還元系としてFRA-L-アスコルビン酸(水溶液)に添加し光酸化還元触媒能を検討した結果、この系の光還元(FRAについて)曲線は初期部、比較的迅速な主定常部、および終結部の3部よりなることが判明した。ポリマ-分子中のペンダントポルフイリンあるいは金属ポルフイリンの効果はダイマ-の環間距離が最短の場合が最も効果が大きく、金属としてはMgが最も効果が大きくモノマ-ペンダントの場合に優り、Znがこれにつぐが、Co、Ni、Cnはほとんど効果がないことも判明した。さらに、ダイマ-部の疎水性がこのような親水性酸化還元系に大きい影響を及ぼし、長鎖長で連結されたダイマ-はモノマ-をペンダントとしたポリマ-よりむしろ効果が小さい。
2.先に合成した、3,3'位に金属配位能があるイミノジ酢酸単位を結合したアゾベンゼンをペンダントとしたピニル系ポリマ-について、光トランス-シス化に伴った金属配位能変化がシス型が大である方向であることが判明した。また、共重合により油溶性としたポリマ-をベンゼン層中に、Zn^<2【○!T】>、Co^<2【○!T】>、Ni^<2【○!T】>、Cu^<2【○!T】>等を水層中に溶解した系についてポリマ-の光トランス-シス化によるポリマ-金属抽出能変化を検討した結果、一般にシス型はトランス型より抽出能が大きく、特にZn^<2【○!T】>が選択的に抽出されることが判った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鴨川博美 他: "Function of Vinyl Copolymens with Pendant Porphyrin or Metalloporphyrin Dimers as Photoredox Catalyst" J.Polymar Science,A.

  • [文献書誌] 鴨川博美 他: "Preparation of Vinyl Ploymer Bearing Synthetic Porphyrin and Mg-Porphyrin Dimers as Pendant" Macromolecules. 22. 2123-2126 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi