研究課題/領域番号 |
62550705
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
船津 和守 九州大学, 工学部, 教授 (80037960)
|
研究分担者 |
松下 琢 九州大学, 工学部, 助手 (10209538)
|
キーワード | 大量高密度培養 / ポリウレタンフォ-ム / 動物細胞 / 充填層培養 / 血栓溶解酵素 / 植物細胞 / β-カロチン / ドラフトチュ-ブ付きエア-リフト槽 |
研究概要 |
1.新たな知見、成果 (1)ポリウレタンフォ-ム(以下PUFと略す)充填層培養装置を用いたサル腎細胞の高密度培養による血栓溶解酵素の生産を試みた結果、充填層の培地循環流量を低流量(5ml/min)から高流量(50ml/min)へ変化させた時、酵素生産が誘導されることが示唆された。そこでPUF充填層培養で細胞の高密度化を達成した後、培地循環流量を変化させるという操作で、血栓溶解酵素(ウロキナ-ゼ)が比較的大量に生産できた(500mlの培養容量で、2400unitのウロキナ-ゼ生産量)。 (2)弱付着性ヒト腎細胞(293細胞)の付着担体として、セラミック系担体およびPUFについて検討した結果、PUFが非常に有効であることが示された。またPUFを用いることで、培地中の血清濃度を通常の10%から2%まで減少させることができ、その濃度でも増殖・血栓溶解酵素生産(組織プラスミノ-ゲンアクティベ-タ-)性ともに良好な結果を示した。 (3)ヒト肝細胞(PLC/PRF/5)の付着担体として、PUFが有効であることが示された。 (4)ニンジン細胞の大量高密度培養系から、β-カロチンを効率的に精製する手法を確立した。この手法で操作時間が従来のものに比べて大幅に短縮され、また色素としての純度だけでなく、脂質としての純度も向上し、ほぼ100%であった。 (5)これまでの研究で、ニンジン培養細胞のβ-カロチン生産性は対数増殖後期にピ-クに達することが明らかとなった。そこでドラフトチュ-ブ付きエア-リフト槽を用いて、ニンジン細胞の対数増殖後期を維持するような半回分式の連続培養を行った結果、回分培養の定常期の値に比べて、1日当りの細胞回収量で3.7倍、1日当りのβ-カロチンの回収量で7.5倍向上した。
|