• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

青カビのエチレン生成酵素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550722
研究機関熊本工業大学

研究代表者

小川 隆平  熊本工業大学, 工学部, 助教授 (40029244)

研究分担者 藤井 隆夫  熊本工業大学, 工学部, 助手 (80165331)
福田 秀雄  熊本工業大学, 工学部, 教授 (10150830)
キーワードPenicillium digitatum / エチレン / エチレン生成酵素 / α-ケトグルタール酸 / L-アルギニン
研究概要

青カビ, Penicillium digitatum IFO9372菌体より, エチレン生成酵素を単離, 精製した. その方法は, 無細胞抽出粗酵素液を硫安塩析, DEAE-セファロースCL-6Bイオン交換クロマトグラフィー, セファデックスG-75ゲル濾過, ハイドロキシアパタイト吸着クロマトグラフィー, アルギニンーセファロース4Bアフィニティークロマトグラフィーを順次行い, Disc及びSDS電気泳動的に単一なバンドを示す精製酵素標品を得た. これらの処理による活性収率は約1%, 比活性は約400倍に上昇した. 上記精製酵素標品の分子量は約4.2万(ゲル濾過ならびにSDS電気泳動法), 多量体は認められず単量体であった. この酵素の基質特異性は極めて狭く, α-ケトグルタール酸だけにしか反応しなかった. 反応の最適pH7.5, 最高温度25°C, 安定pH領域は7-8, 安定温度領域は25°C以下. この反応には基質としてのα-ケトグルタール酸以外にL-アルギニン, DTT, 2価のFe, 酸素が必要であった. 促進, 安定化剤としてはDTT, Catalase, Ascorbate, 阻害剤としては, Hydroquinone, H_2O_2, 各種キレート剤があった. 上記精製酵素標品と, α-〔^<14>C(V)〕-ケトグルタール酸との反応生成物を放射能測定法によって分析した結果, エチレンとCO_2の生成モル比は1:3となり, CO, 蓚酸, その他の副生物は検出されなかった. そこでα-ケトグルタール酸の分解反応を次式のように推定した. HOOC-CH_2-CH_2-CO-COOH+O_2→H_2C=CH_2+3CO_2+H_2O

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideo Fukuda,Takao Fujii Takahira Ogawa: Agric.Biol.Chem.50. 977-981 (1986)

  • [文献書誌] Hideo Fukuda Takao Fujii Takakira Ogawa: Biotechnol. Bioeng.30. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi