• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

青カビのエチレン生成酵素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550722
研究機関熊本工業大学

研究代表者

小川 隆平  熊本工業大学, 工学部, 助教授 (40029244)

研究分担者 藤井 隆夫  熊本工業大学, 工学部, 助手 (80165331)
福田 秀雄  熊本工業大学, 工学部, 教授 (10150830)
キーワードエチレン / Penicillium digitatum / エチレン生成酵素 / αーケトグルタール酸
研究概要

Penicillium digitafum IFO 9372の産生するエチレン生成酵素を電気泳動的に単一にまで精製した。この精製プロセスは、菌体をダイノミルで破砕、遠心後、その上澄部分をcellーfree extractとして用いた。これを60%硫安塩析し、沈殿部分をストレプトマシン処理、DEAE Sepharose CCー6B ButylーToyopearl、Saphadex Gー100、BioーGel HT、Arginine Sepharoseを通して、ポリアクリルアミドディスク電気泳動、SDS電気泳動で単一蛋白質であることを確認した。この蛋白質は分子量42,000ダルトンからなるモノマー蛋白質で、αーketoglutarate、LーArginine、Fe(II)、Dithiothreitol、酵素が酵素反応に必須であった。本酵素は、αーketoglutarateを絶対的に要求する基質特異性が厳密な酵素であった。また、LーArginineの代替物質を検討したが、DーarginineがLーarginineの約1%位の活性を示すのみで、Lーarginineに特異性が強い酵素であった。つぎに、この精製酵素を用い、〔Uー^<14>C〕ーαーKetoglutarateから、^<14>CーC_2H_4と┣D114CーCO┣D22┫D2の生成モル比を測定し、次の反応式を構築した。
HOOCーCH_2ーCH_2ーCOーCOOH+O┣D22→C┣D22┫D2H┣D24┫D2+3CO┣D22┫D2+H┣D22┫D2O
以上の性質を植物起源のエチレン生成酵素や、αーketoglutarateーdependent dioxygenaseの性質と比較検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideo Fukuda,;Hirotake Kitajima,;Takao Fujii,;Masato Tazaki,;Takahira Ogawa: FEMS Microbiology Letters. (1989)

  • [文献書誌] Hideo Fukuda,;Takahira Ogawa: "The Plant Hormone Ethylene Microbial Ethylene Production" CRC Press,Inc., 300 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi