1984年に宮崎県のヒラタケ栽培舎で発見されたタマバエは、それまでわが国からは記録のなかった幼生生殖をするMycophila属の種で、ヨーロッパや台湾などでマッシュルームの害虫として知られているM.speyeriに酷似していることが判明した。しかし、このタマバエが以前からわが国に分布していたものか、国外から侵入したものか不明であった。そこで、1987年から全国各地の栽培舎や野外ホダ場などで本種の発生状況を調査するとともに、パック商品として市販されている各種の食用キノコを対象に幼虫の有無を調べた。また、全国各地でスィーピングにより採集し、鹿児島大学農学部害虫学教室に保存してあったMicromyni族のタマバエの成虫標本を検鏡し、Mycophila属の有無を調べた。その結果、野外のタマバエが自由に侵入できる開放性の袋栽培や箱栽培を行なっている栽培舎や林内のホダ場では、本種の幼虫が見られず、スィーピング標本中にも成虫が存在しなかった。一方、閉鎖性の瓶栽培を行なっている大多数の栽培舎でも、過去から現在に至るまで、本種の発生が認められず、また、パック商品でも幼虫は発見されなかった。しかし、長野県の一部の瓶栽培方式の栽培舎で幼生生殖タマバエの発生が認められ、しかも、これらの栽培舎では共通の業者から種菌を購入していたことが明らかとなった。タマバエの幼虫が低温にも耐えることから、微小な幼虫が種菌を通じて栽培舎に広がった可能性が示唆された。これらの結果から、本種は在来種ではなく、生キノコや種菌の輸入に伴う侵入害虫であると考えられた。なお、成虫に正の走光性が見られたことは、薬剤散布が問題となる栽培舎内で、誘殺灯による成虫防除の可能性を示唆したものと考えられる。一方、幼虫の動きは小さく、定位性が見られないため、舎内での移動は迅速と思われず、被害瓶の早期発見により、幼生生殖による大発生を未然に防止できると考えられた。
|