バイオテクノロジー技術の進展により、カイコにインターフェロンなどの有用物質を生産させることが可能になっている。カイコ細胞中に有用物質を運び込むベクターとして、核多角体病ウイルス(NPV)が使用されている。このNPVの増殖が、どのような要因で容易になり、有用物質の生産性が、どのような要因で高まるのかなどの問題については充分な解析が行われておらず、不明の点が多い。そこで、NPVの増殖様式を、超微形態学的に調査し、ウイルスの侵入、核内でのウイルス粒子形成、エンベロープの獲得様式、ウイルスの放出、多角体の形成様式、細胞の病変像などについて種々の知見を得た。 ベクターとして確立しているNPVは、病原性が強くカイコを殺してしまう。そのため、カイコを殺すことなく、外来遺伝子をカイコ細胞に導入するベクターを開発することが必要となる。ベクターとして有望なウイルスのひとつに、濃核病ウイルス(2型)がある。そこで、このウイルスの遺伝子解析を試みた。その結果、2種のDNAは、ゲノムの遺伝子情報を2分している可能性の高いことが制限酵素地図の作成より判明した。2種のDNAの末端構造に、共通の塩基配列が見つかった。以上のような知見が得られたが、さらに遺伝子解析をすすめ、ベクターとしての可能性をさぐっていく必要がある。
|