研究概要 |
家蚕の卒倒病病原菌として見い出されたB.thuringiensisの産生する結晶性毒素は感受性昆虫の消化液プロテアーゼにより溶解されてはじめて毒素を発現する. 従ってプロテアーゼによる限定分解の様式および遊離された毒素タンバク質の性状を検討することにより, 本結晶性毒素の毒性発現の機構を解明することができるものと思われる. 筆者らは, 本結晶性毒素を限定分解する家蚕幼虫消化液プロテアーゼとしてSWproteaseAを分離, 精製した. その研究の中で, 家蚕幼虫消化液には数種類のプロテアーゼが存在することを見い出した. そこで今回, 従来の方法とは別に家蚕幼虫消化液からSWproteaseKを分離, 精製した. その性状について調べたところ最適pH10.3, 分子量12,000の均一な標品であった. 酵素活性はDFPにより阻害されたことからセリンプロテアーゼに属するものと考えられた. 基質特異性について検討したところ, トリプシン様酵素と類似性を有することが認められた. エンド型プロテアーゼではあるもののアミノ酸に対する特異性はさほど高いものではないことがうかがわれた. 筆者らは家蚕幼虫消化液から2種類のプロテアーゼを精製したわけであるが, 現在両者の性状の差異ならびに両酵素による本結晶性毒素の溶解などに関し詳細な検討を行なっている. 本結晶性毒素をSWproteaseAで溶解し得られた毒素タンパク質は分子量66,000の均一なものであった. その性状をHPLCで検討した. TSK-GELカラムの場合, 粗毒素では3つのピークが見られ, 毒素タンパク質では保持時間20分の単一のピークが認められた. MonoQカラムでは, 粗毒素で8つのピークが見られ, 毒素そタンパク質では80mMのNaclで溶出される単一のピークが認められた. 現在, 毒素タンパク質のHPLCによる迅速な分離精製条件を検討している. 今後, 本結晶性毒素のブロテアーゼによる分解様式をSDS-PAGEやGPLCにより詳細に検討していく所在である.
|