• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

窒素固定茎粒形成要因と窒素固定活性発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62560060
研究機関名古屋大学

研究代表者

笹川 英夫  名古屋大学, 農学部, 助手 (40115572)

キーワードクサネム / 茎粒 / レグヘモグロビン / ニトロゲナーゼ / 抗体 / S^<15>N値
研究概要

1.窒素固定活性発現機構の解析にあたり、有力な手段の1つとなるレグヘモグロビンの抗体調整を試みた。ダイズ根粒よりレグヘモグロビンタンパク質を精製し、電気泳動的に均一な10KDのタンパク質標品を得た。このタンパク質についてウサギ抗体を調整し、免疫二重拡散法によりレグヘモグロビン抗体であることを確認した。この抗体を用いてクサネムの茎粒および根粒レグヘモグロビンとダイズ根粒レグヘモグロビン間の相同性について調べたが、クサネム茎粒および根粒と抗体とのreactivityが極めて弱くレグヘモグロビンの相同性について確かな情報を得るには至らなかった。また前年に調整したダイズ根粒ニトロゲナーゼ抗体を用いクサネム茎粒、根粒およびダイズ根粒間の免疫化学的相同性について調べた。クサネム茎粒と根粒におけるニトロゲナーゼは極めて相同性が高く、ダイズ根粒のそれとは部分的に相同であることが明らかとなった。
2.クサネム茎粒から分離されたS-1菌株を用い、茎の部位毎による茎粒形成の難易について調べた。基部に近い節間および先端付近の節間では茎粒が形成されにくく、中央部の節間ではよく茎粒は形成された。茎粒の形成は皮目(lenticel)の発達と密接に関連していることが強く示唆された。茎粒形成に必要な菌の接種時間は1日間で十分であった。
3.クサネムの茎粒と根粒とのS^<15>Nはいずれも5〜6%の値をとり、両者で明確な差異は認められなかった。
4.クサネムに対し茎粒形成能力のあるリゾビウム菌株を選択するため、前年度に用いたセスバニア、ギンネムからの分離菌に加え、ラッカセイからの分離菌についても茎粒形成能力の有無を調べた。しかしいずれにおいてもクサネムに対して茎粒形成は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笹川英夫: 農業および園芸. 64. 353-361 (1989)

  • [文献書誌] Hideo,Sasakawa: Plant.Physiod.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi