• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

トウモロコシ種子の糖質代謝系酵素の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 62560067
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 誠哉  北海道大学, 農学部, 教授 (30001449)

研究分担者 岡田 厳太郎  静岡大学, 教育学部, 教授 (70021904)
キーワードα-アミラーゼ / デントコーン / α-グルコシダーゼ
研究概要

1.発芽イエローデントコーン種子中には, 3種のα-アミラーゼアイソエンザイムの存在が確認された.
2.それらのα-アミラーゼ(A, B, C)の精製・分離法を検討した. 各種のクロマトグラフィーにより, α-アミラーゼBをディスク電気泳動的に均一な標品にまで精製し, その精製法を確立した.
3.α-アミラーゼBの分子量は49,000;至適pHは4.7;安定域はpH4.0〜10.0であり, デンプンに作用させたときの最終主生成物はマルトースであり, 他のα-アミラーゼにみられるようなグルコースの生成はほとんど確認できなかった.
4.当初予想された未発芽種子のα-アミラーゼの分離は困難であった. その理由としては, 未発芽種子中にはいくつかの別種の糖質代謝系酵素(潜在型β-アミラーゼ, イソアミラーゼ, Q-酵素, D-酵素, ホスホリラーゼ等)が存在しており, 予備実験においてはそれらの相互作用によりα-アミラーゼが存在しているかのような結果を与えていると推定された.
5.デントコーン未発芽種子中には比較的多量のα-グルコンダーゼが含まれることが確認された. 各種のクロマトグラフィーによりそのα-グルコシダーゼの分離を試み, ディスク電気泳動的に均一な標品にまで精製し, その精製法を確立した.
6.分離されたα-グルコシダーゼの分子量は86,000;至適pHは3.8;pH安定域はpH3.0〜10.0であった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Gentaro,Okada: Agricultural and Biological Chemistry. 52. 495-501 (1988)

  • [文献書誌] 千葉 誠哉: 澱粉科学. 35. (1988)

  • [文献書誌] Seiya,Chiba: Biochemistry. 27. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi