• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

大腸菌の桿菌形態形成に必須な蛋白質RodAの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 62560072
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関東京大学

研究代表者

松澤 洋  東京大学, 農学部, 助教授 (00011966)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード大腸菌 / 桿菌形態 / 細胞分裂 / ペプチドグリカン合成酵素 / rodA遺伝子 / RodAタンパク質 / 細胞質膜貫通構造 / 遺伝子工学
研究概要

本研究においては、タンパク質化学と遺伝子工学の手法によりRodAタンパク質の構造解析を行い、RodAタンパク質が大腸菌の細胞分裂に関与することを明らかにした。
1.rodA遺伝子はpbpA遺伝子の終止コドンから2塩基おいたATGを開始コドンとし、1,110塩基(370アミノ酸をコードする)から成ることが分かった。また、RodAタンパク質のN末端15残基のアミノ酸配列を調べた結果、RodAタンパク質は切断されるシグナル配列を持たないが、N末端のMetは切断されることが分かった。
2.RodAタンパク質の細胞質膜上での膜貫通構造を明らかにするため、RodAタンパク質のN末側とβ-ラクタマーゼとの融合タンパク質をコードする種々の融合遺伝子を作成した。融合部位近傍の疎水性度と融合タンパク質を生産する大腸菌のアンピシリン耐性の強さから、融合部位の残基の局在性を判定した。その結果、RodAタンパク質はN末端とC末端を細胞質側にし、8回細胞質膜を貫く構造をしていることが分かった。
3.sui変異はPBP3の温度感受性致死変異ftsI(Ts)をサプレスするrodA遺伝子内の変異である。rodA(sui)遺伝子をクローニングし、塩基配列を決定したところsui変異はRodAタンパク質のGlnlllのコドンCAGがamber終止コドンUAGへ変異したものであることが分かった。ftsI(Ts)、suiの二重変異株KJBlはamber変異をGlnに置換するサプレッサーtRNA(supE)を持っているので、sui変異の一部はもとのGlnlllとして翻訳されているはずである。従って、sui変異によるRodAタンパク質の量の減少がPBP3活性の減少をサプレストしていると考えられ、RodAタンパク質は(おそらくRodA-PBP2総体として)PBP3と共に細胞の成長と分裂に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高須賀晶子: 生化学. 60. 716 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高須賀晶子: 第11回日本分子生物学会プログラム講演要旨集. 231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKASUGI, Akiko: "Identification of the sui mutation, which can suppress a ftsI(Ts) mutation, in the rodA gene of Escherichia coli" SEIKAGAKI (Japanese Journal of Biochemistry). 60. 716 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASUGA, Akiko: "Determination of the topology of the RodA protein in the cytoplasmic membrane of Escherichia coli" Proceeding of the 11th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan. 231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi