• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

タンパク質・アミノ酸栄養におけるソマトメジンCの意識

研究課題

研究課題/領域番号 62560073
研究機関東京大学

研究代表者

野口 忠  東京大学, 農学部, 教授 (50011937)

キーワードソマトメジンC / インスリン様成長因子I / 必須アミノ酸欠乏 / ソマトメジンレセプタ- / ソマトメジンC-mRNA / ポリメラ-ゼ連鎖反応 / メチオニン欠乏 / リジン欠乏
研究概要

本年度の研究目的は、ソマトメジンCレセプタ-のmRNAのcDNAを取得すること、ソマトメジンC-mRNAの肝臓中の量に栄養条件がどのように影響を及ぼすかを解析し、血中のソマトメジンC濃度との関連を明らかにすること、の2点であった。
第1の課題については、諸臓器におけるソマトメジンCレセプタ-のmRNAの発現量が微量であるためと考えられるが、直接ソマトメジンCレセプタ--mRNAのcDNAを取得することには成功しなかった。しかし、近年急速に普及しているPCR法(ポリメラ-ゼ連鎖反応法)を用いて、ソマトメジンC遺伝子のエクソン部分の一部を増幅することに成功したので、今後cDNAを用いて行うべき研究を、この断片を用いて進めることが可能となった。
第2の課題については、本年度は必須アミノ酸欠乏がソマトメジンC-mRNAの肝臓中の量におよぼす影響を解析した。まず、タンパク質を食餌素材として必須アミノ酸欠乏食を調製し、上記の解析を行った。その結果、メチオニン、リジン、トリプトファン欠乏の影響についての結果が明らかにされたが、いずれの欠乏食も、ソマトメジンCmRNAを明確に減少させることが明らかになった。さらに、結晶アミノ酸を用いて必須アミノ酸9種類のそれぞれを欠乏させた食餌をラットに給与し、血中のソマトメジンCの濃度を測定し、肝臓中のソマトメジンCーmRNAの対応を調べた。その結果、肝臓中のソマトメジンC-mRNA量は、よく血中のソマトメジンC濃度に対応して増減することが明らかになった。
以上、タンパク質・アミノ酸栄養において、ソマトメジンCが重要な機能を果たしていることが明らかになり、本年度の目的は大部分達成されたと判断した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tadashi Noguchi et al.: "Effect of dietary proteins on the plasma immunoreactive insulin-like growth factor 1/somatomedin C concentration in the rat." Brit.J.Nutr.(1990)

  • [文献書誌] Tadashi Noguchi et al.: "Correlation between the urinary excretion of acid-soluble peptides,fractional synthesis rate of whole-body proteins,and plasma immunoreactive insulin-like growth factior 1/somatomedin C concentration." Brit.J.Nutr.(1990)

  • [文献書誌] Tadashi Noguchi et al.: "Dietary factors affecting somatomedin C-messenger RNA level in rat liver." Brit.J.Nutr.(1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi