• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

Fusarium oxysporumの生産するチトクロムP-450の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560096
研究機関筑波大学

研究代表者

祥雲 弘文  東京大学, 農学部, 助手 (70012036)

キーワードチトクロムP-450 / フザリウム / 脱窒 / 亜硝酸還元
研究概要

1.F.oxysporumのミクロソーム画分よりチトクロムP-450を, SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)上ほぼ均一にまで精製した. 既に精製済みの(亜)硝酸で誘導される可溶性画分P-450との比較は興味深い問題である. 両者はSDS-PAGEで区別がつかないが, CO型吸収スペクトルが異なっていた. 可溶性画分P-450に対する抗体は既に作ってあるが, その他ペプチドマップ, アミノ酸一次配列などの蛋白化学的検討により両者の相同(異)性を比較する予定である.
2.亜硝酸を含む嫌気培養においてF.oxysporumが亜硝酸より窒素ガス(N_2)を生成することを, ガスクロマトグラフィー, 重窒素(^<15>N)基質を用いた発光分光法などにより確認した. 菌体生育と窒素発生の関係, アセチレンによる阻害など検討中である.
3.無細胞抽出液中に亜硝酸還元活性を見出した. 本活性の単離, 再構成は今後の重要な課題である. 可溶性画分のチトクロムP-450と亜硝酸との直接的な相互作用は現在のところ認められていない.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 祥雲弘文: Agricultural and Biological Chemistry.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi