• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

糸状菌のホスト・ベクター系の開発-カビの核外DNAの構造と機能-

研究課題

研究課題/領域番号 62560103
研究機関京都大学

研究代表者

村田 幸作  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (90142299)

研究分担者 坂口 守彦  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (00027187)
キーワード糸状菌 / ホスト・ベクター系 / プラスミドDNA / 形質転換 / 細胞融合
研究概要

糸状菌は, 種々の酵素および有機酸類の生産に重要な微生物であるにも拘らず, その育種は同じ真核微生物である酵母に比べ極めて立ち遅れている. その理由の一つとして, 糸状菌に核外DNA又はRNAが発見されていないために宿主・ベクター系が構築できないことが挙げられる. この障害を克服するため, 現在酵母ベクターが糸状菌の分子育種に導入されて来ているが, これらのベクターを用いた場合には糸状菌染色体DNA中に組み込まれるため, 遺伝子増幅効果を期待することは出来ない.
本申請者らは, 数種のカビについてプラスミドの検索を試みた結果, その中の一株が核外DNAを有することを見い出し, このプラスミドを用いて糸状菌の宿主・ベクター系の構築を企図した. しかし, この菌株は種々の細胞壁溶解酵素に対して抵抗性が強く, その溶解に機械的手段を用いなければならない. このためプラスミドの回収効率が非常に悪く量的に単離できない. この現状を回避するため, フッ化水素を用いて化学的に処理する方法を採用することにし, それに必要な装置を整えた. この方法で, 現在プラスミドの抽出を行なっている. また, この方法で多くのカビについてプラスミドの検索を開始した.
他方, 糸状菌の宿主・ベクター系に組み込む形質転換株選択マーカーとして, 細胞毒であるメチルグリオキサールの耐性に関与する遺伝子を利用するため, Aspergillus nigerよりメチルグリオキサールの解毒に関与するるメチルグリオキサール還元酵素とグリオキサラーゼIを精製し, その諸性質を明らかにした. 現在, これら酵素の遺伝子を酵母にクローニングすることを検討している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiharu Inoue: J. Biochem.102. 583-589 (1987)

  • [文献書誌] Yoshiharu Inoue: Eur. J. Biochem.(1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi