• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

条状菌のホスト・ベクター系の開発ーーカビの核外DNAの構造と機能ーー

研究課題

研究課題/領域番号 62560103
研究機関京都大学

研究代表者

村田 幸作  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (90142299)

研究分担者 坂口 守彦  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (00027187)
キーワード糸状菌 / ホスト・ベクター系 / プラスミドDNA / 形質転換
研究概要

糸状菌は、種々の酵素、有機酸などの製造に重要であるばかりでなく、チーズ製造などにおいても重要である。本研究では、糸状菌の性質を遺伝子レベルで改変し有用な菌株を分子育種するため、糸状菌におけるホスト・ベクター系の構築を目的とした。
遺伝子組み換えを主体とする分子育種において、最も重要な問題は、遺伝子の担体としての核外DNAの発見である。しかし乍ら、糸状菌において核外DNA発見の報告は殆どなく、ホスト・ベクター系の開発に際しては、核外DNAの検索から始めねばならない。糸状菌は、その特異な形態と共に極めて複雑な細胞壁構造を有しており、その緩和な溶菌には大きな困難がある。そこで、この細胞壁を破壊するため、フッ化水素を用いる特殊な装置を試作した。この方法により、殆どの糸状菌よりDNAを抽出することができるようになった。研究室保存菌株及び自然界より分離した多数のカビについて、この装置によるプラスミドDNAの検出を試みた。しかし、殆どのカビは、核外DNAあるいは核外RNA様低分子核酸を有していないことが判った。本研究で用いたプラスミド解析法は、低分子DNA検出用なので、逆に高分子核外DNA(巨大プラスミド)の検出を試みる必要がある。
プラスミドDNAのスクリーニングと平行して、酵母プラスミドを用いる糸状菌Arsの単離を検討した。現在、Ars機能を有するDNA断片を得たので、これを用いてホスト・ベクター系構築の検討を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiharu Inoue: J.Biochem.102. 583-589 (1987)

  • [文献書誌] Yoshiharu Inoue: Eur.J.Biochem.171. 213-218 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi