• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

カイコ羽化ホルモンの遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 62560117
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 寛道  東京大学, 農学部, 助手 (60134508)

研究分担者 鈴木 昭憲  東京大学, 農学部, 教授 (90011907)
キーワードカイコ / 羽化ホルモン / クローニング / 遺伝子解析 / ペプチドホルモン
研究概要

昭和62年度の研究から54merの合成オリゴヌクレオチドプローブを用いただけでは目的のカイコ羽化ホルモン遺伝子をクローニングすることはできなかった。この間、ペプチド側からの配列分析が進展し、62年度に本研究を開始する時点でN末端から25残基しかわかっていなかった配列がN末端から61残基まで推定できた。そこで、新たに明らかになったアミノ酸配列部分も利用して、36mer、33mer、17merのプローブを合成し、これら複数のプローブを用いてゲノムライブラリーを再スクリーニングした。
12万個のクローンについてスクリーニングした結果、54mer、33mer、17merと共にハイブリダイズするが、36merプローブとはハイブリダイズしないクローンが1個得られた。サブクローニングした後、3つのプローブとハイブリダイズした部分の塩基配列を分析した結果、Ala(5)の途中からLys(61)までの配列と完全に一致する配列が得られ、62残基目にLeuがつながり、そのすぐ後に終止コドンが続いていた。また、Ala(5)の途中からN末端側をコードする配列は見あたらず、さらにこの上流部分にはイントロンのアクセプターに類似の配列が存在することから、この部分にはイントロンが存在していると推定された。これらの結果から、これまでにペプチド側から決定した配列が正しいことが確認され、また、これまでにわかっていた61残基にさらにLeu1残基をC末端側に延長した62残基から成るペプチドと推定された。現在、N末端部およびシグナル配列をコードする部分を探しているところである。
一方、カイコ4令眠の幼虫の脳からmRNAを調整し、常法に従いcDNAライブラリーを作製した。先に得られた羽化ホルモン遺伝子、および羽化ホルモンに対するモノクローナル抗体を用いてスクリーニングしているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takaharu,Kono: Zoological Science.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi