• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

機能特性をもつ食品ペプチドの生産-ホローファイバー型酵素反応器の利用-

研究課題

研究課題/領域番号 62560135
研究機関東京理科大学

研究代表者

麻生 慶一  東京理科大学, 理工学部, 講師 (70130325)

キーワード食品蛋白質の酵素修飾 / ホローファイバー / ゼイン / 低フェニルアラニンペプチド
研究概要

1.蛋白分解酵素を利用した食品タンパク質の部分加水分解により生成するペプチドの分析を行い, 機能特性を持つ食品ペプチドの生産条件を精査し, 酵素反応リアクターへの適用条件を明らかにする研究項目について.
(1)低利用蛋白資源の用途拡大・有効利用を目的に, トウモロコシ・プロラミン蛋白質ゼインを高濃度含水有機溶媒(50-70%エタノール)を用いた均一反応系で蛋白分解酵素により限定加水分解する条件を見い出した. 加水分解度は15%程度で, 分子量8000および3-4000のペプチドを得ることができた. この限定分解を利用した機能性ペプチドの開発が当面の課題である.
(2)大豆分離蛋白質を原料に, 各種プロテアーゼを用いて低フェニルアラニンペプチドの効率的生産条件を検討した. α-キモトリプシンとカルボキシペプチダーゼAの併用により調製したペプチド混合物を人工腎臓用ホローファイバー装置に循環し, 原料(5.5%Phe含有)に較べ, 0.6%まで含量を低下させたものを得ることができた. 従来のゲル〓過分取法に対し収率は低くなるが, 製品のアミノ酸バランスは優れており, 処理量・時間当りの収量を考慮すると有利な方法となることが期待され, さらに条件を検討している.
2.人工腎臓用ホローファイバーを組み込んだシステムを作り, 物理的に遊離酵素を封入した膜分離型酵素反応器として反応効率, 酵素安定性, 生成物の性質について検討する研究項目について
(1)パパインによるカゼインの加水分解反応をモデル系として反応器の特徴を明らかにした. 酵素・基質溶液を高流速で循環し膜透過性を高めた系の方が反応効率が高いが, 反面 酵素活性の低下が大きく連続反応に不向きであった. パパインをデキストランと共有結合させた高分子化学修飾酵素は安定性に優れており, 長時間連続反応を行う遊離酵素循環方式に有効であることを見い出し, 応用研究を試みている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hitoshi SAITO: Agricultural and Biological Chemistry. 52. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi