• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

林木個体レベルのガス交換機能特性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560146
研究機関名古屋大学

研究代表者

萩原 秋男  名古屋大学, 農学部, 助教授 (90126889)

研究分担者 穂積 和夫  名古屋大学, 農学部, 教授 (40023486)
キーワードヒノキ / 林木個体 / 二酸化炭素交換 / 光合成 / 呼吸 / 温度 / 照度
研究概要

(1)実験林
名古屋大学構内に植栽されているヒノキ13年生人工林(立木密度15000本ha^<-1>のうち, 樹高4.2m, 生枝下高0.9m, 地上高1mでの幹直径4.9cm(1987年4月現在)のものを測定木とした.
(2)実験方法
a.二酸化炭素交換速度の測定
実験林を被う大型の同化箱は, 光合成有効波長域で約90%の光透過率を持つ, 厚さ0.2mmのポリ塩化ビニルフィルム製である. 同化箱の内部を外気温度に同調させた状態で, 地上部の二酸化炭素交換速度を連続して測定した. 通気速度は, 最大で117m^3h^<-1>であるが, 呼吸速度の測定時には通気速度を低くした.
b.樹幹生長の非破壊的測定とリター回収
毎月一度, 二酸化炭素交換速度の測定木の樹幹周囲長を, 50cm間隔で測定し, 幹の生長経過を測定した. また同時に, 同化箱内に蓄積しているリターを回収した.
c.結果
昼間, 暗黒状態で測定した暗呼吸速度-温度関係と, 夜間の呼吸速度-温度関係との間には, 有意な差が認められなかった. 地上部純生産速度に, 呼吸速度-温度関係から計算される地上部呼吸速度を加えることにより, 総光合成速度を推定することができる. 1日当りの総光合成量(Pg, gCO_2 tree^<-1> d^<-1>)と日積算照度(I, Klx h d^<-1>)との間には, 以下の双曲線関係が認められた.
1/pg=A/I+B (A, Bは季節によって変化する係数)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hagihara, A.: Bull. Nagoya Univ. For.9. 32-36 (1987)

  • [文献書誌] 萩原秋男: 日生態会誌. 39. 123-132 (1987)

  • [文献書誌] 萩原秋男: 日林論. 98. 379-380 (1987)

  • [文献書誌] Hozumi, K.: Bot. Mag. Tokyo. 100. 87-97 (7)

  • [文献書誌] Ogawa, K.: J. Jpn. For. Soc.

  • [文献書誌] 萩原秋男: 日林論.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi