• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

非皆伐施業におけるヘリコプタ型伐出作業の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560148
研究機関三重大学

研究代表者

飛岡 次郎  三重大学, 生物資源学部(農学部), 教授 (90024588)

キーワード非皆伐施業 / ヘリコプタ集材 / 伐出作業 / 作業条件因子 / 労働生産性 / 予測モデル / 経済性 / 体系化
研究概要

本年度の研究実施計画に基づき、民有林におけるヘリコプタ集材作業の実態を中心に調査するとともに、各種の作業条件に対応した本集材作業の作業能率(労働生産性と経済性)について検討した。
調査場所についても、現在わが国の民有林でヘリコプタ集材作業が最も普及している奈良県吉野地方および京都府北山地方を計画したが、計画どおり調査を実施することができた。
調査資料を分析・検討した結果、次の知見、成果が得られた。
1.民有林におけるヘリコプタ集材作業の目的は、林業労働力の減少・高齢化に対処して、集材作業の効率化と労働強度の軽減をはかること(吉野地方)、みがき丸太原木を一定の期間内に計画的、効率的に集材すること(北山地方)などであることがわかった。
2.作業実施時期は、上記のような作業目的により異なり、吉野地方のように年間をつうじて作業が行われる場合と、北山地方のように10・11月に集中する場合があることが明らかになった。
3.民有林における本集材作業方式のタイプは、国有林の場合とは異なり、低海抜人工林・短距離・中小径材集材型といえるが、集材作業の労働生産性について検討したところ、かなり効率的な作業が行われていることが確認された。
4.ヘリコプタ型伐出作業の生産費単価に占める集材費単価の平均比率は、16〜47%で、国有林における80%程度の比率に比べると、非常に小さくなっているが、本作業の経済性の指標としての丸太の販売単価と生産費単価の比の平均は、1.44〜6.08となっており、集材対象木の材質によりかなり幅のあることがわかった。
5.国有林における本集材作業の調査資料に数量化理論を適用して、作業コストと作業条件の相互関係を予測モデルにより明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 飛岡次郎: 日本林学会誌. 70. 433-440 (1988)

  • [文献書誌] 飛岡次郎: 第99回日本林学会大会発表論文集. 671-674 (1988)

  • [文献書誌] 飛岡次郎: 三重大学生物資源学部紀要第2号. (1989)

  • [文献書誌] 飛岡次郎: 第100回日本林学会大会発表論文集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi