育林作業を終えた段階で売却する「意図」・動機をもっと山つくりする経営者(育林業の労働・生産過程の担い手)がおり、他方でそのような山の市場・買い手(非労働・生産過程の担い手)が存在する時、この形態の育林業を「仕立山」方式による育林業と表現した。これら山つくりを“営業"的に行なう点で、この「仕立山」の造成・販売者は、窮迫販売・青田売りの育林者とは異なる。 この「仕立山」方式の育林業の存在を、和歌山県熊野川町、三重県海山町、北海道道東部で確認した。前二者は町有林に地上権を取得して山を仕立ててある初期段階で売るものであり、熊野川町では「二分口山」、海山町では「年山」を舞台としていた。また、道東部では農廃地造林をめぐって発生していた。買い手はいずれも財産保持の目的での、利子生み資本家的行動をとる中小資本家であった。昭和30〜40年代の、木材市況がよくて林業が活況を呈していた時期に見られた現象であった。 ところで、森林組合による造林請負事業が普偏化し、分収育林制度による育林業が発生してきている現状がある。また現在、基本法林政(政策理念としては、土地所有による森林経営の助成振興策)が地域林業政策に漂着している。地域林業政策の真随は、森林管理・利用主体としての地域マネジメント体制の創出であり、ここでのキ-ポイントは、所有と経営(マネジメント)の分離である(土地所有と森林経営の分離にとどまらず、森林経営における資本とマネジメントの分離)。そして、経営の側での「公共」の立場からの森林の保全と利用の体制--森林造成への国家ファンドの導入を前提とした分権的地域林業--の追求である。これらの現状は、「仕立山」方式の発展形態として捉えることができた。
|