森林は、緑資源として、生物生産機能・環境保全機能・遺伝情報源など多様な機能を有している。これらの諸機能を有効に利用するための基礎となるのは、具体的な材木の存在形態である群落の正確な把握である。 本研究は、群落特性である、構造と種構成を多変量解析法を用いて客観的・定量的に区分し、その動態を予測するための基礎的検討を行うことを目的とした。 研究初年度の昨年度において、攪乱を受け複雑な構成となっている都市近郊二次林の代表として、岡山大学付属半田山自然教育林内に調査地を定め、毎木調査と代倒調査を行った。 研究最終年度の本年度は、昨年度の現地調査で得られた、種構成ならびに生産構造に関する資料を用いて、多変量解析によって、群落区分と構造表現モデルの作成を行った。 その結果、研究対象としたような極めて複雑な構成を有する二次林においても、その質的特性である種構成と量的特性である生産構造を用いれば非常に妥当性の高い群落区分が可能であることが判明した。また、群落内の重直構造をデータベース化することよって、その経時的な動態についても定量的客観的な検討が行えるようなシステムを完成した。このシステムの特性は、単に数表として表現されるだけでなく、コンピュータグラフィクスとして表現されるため、理解が容易で、緑地計画や環境アセスメントなどの応用的利用が可能であることも大きな特徴である。 今後は、これらの成果をもとにして、システムダイナミックスなどの手法を用いてより精密なシュミレーションシステムを開発する必要があると考える。
|