• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

奄美大島を含む南九州地域に生育する広葉樹材の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560180
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤田 晋輔  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70032563)

キーワード広葉樹 / 乾燥スケジュール / 接着剤
研究概要

奄美大島を含む南九州地域は暖帯および亜熱帯地域に属し、ここには多くの有効な広葉樹が生育している。この地域の大部分の広葉樹は天然更新のしやすさから、主にパルプ原料に向けられてきた。今後はこの地域の未利用、用途未知の広葉樹は、造作用材、小細工用材として付加価値のある有効利用をはかる必要がある。本研究は以上の認識にもとづいていて、この地域に生育している多くの広葉樹材の材質特性を明らかにし、これらの樹種の乾燥法、加工法を明らかにし、最大限の有効利用をめざすこである。
本年度取り扱った広葉樹材は、イスノキおよびホルトノキであり、これの材質の特徴を調べた。また、前年度に材質の特徴を調べた11樹種の内、7樹種についての接着性能および4樹種の乾燥スケジュールを作成した。これらの実験結果の大要は次のとおりである。
(1)イスノキおよびホルトノキの材質は、既往のデータとほとんど変らない。
(2)接着性能は、取り扱った4接着剤(尿素樹脂、酢酸ビニルエマルジヨン、水性ビニルウレタンおよびレゾルシノール)はいずれも予想以上の接着力が得られた。木破率はいずれも100%を示した(常態接着力、耐温水接着力)。
(3)乾燥スケジュールについては、イジュ、タブノキ、アサグロおよびオキナワウラジロガシについて作成した。アサグロは非常に落ち込みやすい材であるが、他は内部割れおよび若干の落ち込みが認められたので、いずれの樹種も比較的低温、高温条件よりはじめた。未期温度は70〜80℃とした。加熱-真空乾燥(併用)は、計画どおりの成果が得られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田晋輔: 第39回日本木材学会大会要旨集(沖縄大会). (1989)

  • [文献書誌] 藤田晋輔: 木材工業. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi