• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

イワシシラス網で混獲されるアカハゼ仔魚の摂餌生態

研究課題

研究課題/領域番号 62560201
研究機関東海大学

研究代表者

魚谷 逸朗  東海大学, 海洋学部, 助教授 (20056295)

キーワードアカハゼ / 仔魚期 / 摂餌生態
研究概要

駿河湾奥部の興津シラス漁場で採集した全長4.4-45.2mmのアカハゼ仔魚2277個体を用いて, 外部形態の発達と食性について検討した結果, 次のような知見が得られた.
1.アカハゼ仔魚の第1背鰭と臀鰭, 尾鰭は全長10mm付近から整い始める. また, ハゼ類特有の腹鰭の吸盤形成は, 全長20mm付近から始まり, このころから底生生活に移るものと考えた. 2.消化管内容物調査で, 全長8mm以下の小さいアカハゼ仔魚は小形のnaupliusを, 全長10mmころから比較的大きいParacalanus, Acartiaなどを, また全長20mm以上になると大型のCalanusや尾虫類を主体に摂餌する. これらアカハゼ仔魚の飼料生物は, いずれもカタクチシラスの主要飼料生物と一致している. 3.アカハゼ仔魚の口径と飼料生物の体幅との関係を検討した結果, 全長10mm級仔魚では口径の約17.7%全長20mm級仔魚では口径の約8.8%, 全長30mm級仔魚では口径の約5.9%に相当するものを最も多く摂餌する. 4.アカハゼ仔魚の摂餌状態を摂餌量指数{(消化管内容物重量/体重)・100}でみると, 仔魚の大きさをとわず, 0.29以下の低摂餌量指数のところに集中出現し, 余り摂餌状態が良いとは言えなかった. 特に, その傾向は形態が未発達の全長8mm以下の仔魚で顕著であった. ただ, 高摂餌量指数1.70以上の出現割合は, 仔魚の成長に伴って特に全長10mmと20mmにかけて増加する. 5.以上から, アカハゼ仔魚の外部形態の発達と食性, 特に全長10mmと20mmでの摂餌の向上は, 鰭形成および口径の拡大と密接な関係にあると思われる. また, アカハゼ仔魚と同一時空間に生息するイワシ類シラスとが, 種類, 大きさとも同じ飼料生物を主要飼料生物にしていることからみて, 飼料生物をめぐっての競合が生じていると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 魚谷 逸朗: 東海大学紀要(海洋学部).

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi