• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

瀬戸内海産下等動物の有毒成分特にヒラムシのフグ毒について

研究課題

研究課題/領域番号 62560211
研究機関広島大学

研究代表者

宮澤 啓輔  広島大学, 生物生産学部, 教授 (20034457)

キーワードフグ毒 / tetrodotoxin / 扁形動物 / 紐形動物 / 棘皮動物
研究概要

瀬戸内海下等底生動物におけるフグ毒(tetrodotoxin,TTXと略記)の分布、起源、蓄積機構を解明する目的で、実験を行ない、以下の諸結果を得た。
すでに他地域と同様、TTXの保有を確認した棘皮動物トゲモミジガイ(Astropecten polyacanthus)の毒性調査の結果、季節変動では生殖期に高毒性を示すこと、体内分布では卵巣の毒性が著しく高い(最高12700MV/g)こと等を認めた。また筆者らがすでにTTXによる毒化を確認している扁形動物オオツノヒラムシ(Planocera multitentaculata)では、成熟卵を含む輸卵管の毒性が高く、消化管がこれに次ぐことを認めた。さらにオオツノヒラムシの産出卵の毒性は極めて高く、最高10700MV/gに達し、親のwhole bodyの毒性の数10倍を示した。またトゲモミジガイでは卵巣の毒性が高いため、whole bodyの平均毒性で、雌は雄の約2.5倍を示した。このように卵巣あるいは卵の毒性が高いことは、フグやカリフォルニアイモリと同様、TTXが生態防衛物質として存在する可能性を示唆した。
次にオオツノヒラムシ消化管から、かなり強力なTTX産生能をもつ細菌Vibrio sp.を分離し、これがヒラムシのTTXの起源である可能性を示した。
また扁形動物と近縁の紐形動物のミドリヒモムシ(Lineus fuscoriridis)クリケヒモムシ(Tublanus punctatus)等ヒモムシ類にTTXとその関連物質の存在を初めて確認し、TTXの分布を紐形動物に拡大した。またヒモムシ類の部位別TTX含量を調べた結果、吻が最も高濃度であることを認めた。吻に高濃度のTTXを持つことは、TTXを餌動物の捕獲、敵からの防御の手段として使っている可能性がある。
この外、環形動物のウロコムシ(Lepidonotus sp.)や腔腸動物のイソギンチャク(Actinia sp.)等にも初めてTTXを検出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Miyazawa;J.K.Jeon;T.Noguchi;K.Ito;K.Hashimoto.: TOXICON. 25. 975-980 (1987)

  • [文献書誌] K.Miyazawa;M.Higashiyama;K.Hori;T.Noguchi;K.Ito;K.Hashimoto.: MARINE BIOLOGY. 96. 385-390 (1987)

  • [文献書誌] K.Miyazawa;M.Higashiyama;K.Ito;T.Noguchi;O.Arakawa;K.Hashimoto.: TOXICON. 26. 867-874 (1988)

  • [文献書誌] T.Noguchi,etal.K.Miyazawa.: Progress in venom and toxin research. 336-347 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi