• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

主要農畜産物の生産費および政策価格の形成要因に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560220
研究機関京都大学

研究代表者

嘉田 良平  京都大学, 農学部, 助教授 (90111947)

研究分担者 宇山 満  京都大学, 農学部, 助手 (90176735)
頼 平  京都大学, 農学部, 教授 (70026467)
キーワード内外価格差 / 国際比較 / 農産物生産費 / 農業保護
研究概要

国際化時代におけるわが国農政の基本方向として、生産性向上によるコスト低減化は必須の条件となっている。とくに土地利用型農業においては、「EC並み」価格水準の実現が当面の目標とされてきた。その際、欧米諸国における農産物生産費の水準および費目構成を明らかにしなければならないがため、生産費段階の日本とEC諸国との国際比較はほとんど不可能であった。そこで本研究では、既存統計資料に加えて欧米諸国における農業経営調査報告などを援用することにより、農産物生産費水準に関する品目別の推計を行い、あわせてわが国の当該農産物生産費との比較を試みた。
本研究は昭和62年度と63年度との2カ年で行った。まず62年度においては主要農畜産物の内外価格差と生産費水準の日欧比較を行った。対象品目としては可能な限りわが国にとっても重要農産物である品目として、米、小麦、大豆、とうもろこし、牛肉、牛乳を選び、経営規模別・地域別の比較分析を行った。昭和63年度においては、以上の内外価格差と生産費格差の要因分析として、価格政策および流通機構に関する比較分析を試みた。
以上の分析の結果、わが国とEC諸国との間には、耕種農産物の場合約4〜6倍程度の生産費格差が存在すること、また畜産物の場合には約1.5〜2.0倍ほどの格差のみられることが推計された。なお、以上の格差要因として最も重要なものは、農地条件、土地所有条件の違いからくる「規模の経済性」であるが、さらに価格政策および農産物流通構造(とくに品質問題)もあわせて重要な要因であることを示唆した。今後わが国農政の課題は以上の点をふまえる必要があることをも明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 嘉田良平: 農業経済研究. 第60巻3号. 92-100 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi