1.母岩を異にする3種類の粘性土を供試土とし、水浸・凍結・乾燥(各状態24時間)を1サイクルとして、0、5、10、20、40、70サイクルの処理を施し、理・化・工学性の変化を調べ、以下の点を明らかにした。 (1)、液性限界、塑性限界、保水性はサイクル数の増加に伴って低下する。 (2)、aggregateや土粒子の形状はフラクタル次元的(D)で表示でき、前進のDは1.1前後、後者は2.0前後の値を示し、後者の方が複雑な形状をしている。 (3)、主要粘土鉱物であるHt(7〓)、Vt、Vt-Chの種類は変化しないが、質的には水に対する親和力が低下する方向に変化する。 (4)、サイクル数の増加に伴って、最適含水比は低下し、最大乾燥密度は増大する。また、最大一軸圧縮強度は増大、最小透水係数は減少傾向にある。 (5)、これらの変化は、5〜10サイクルの間に大部分が発生し、その後70サイクルにかけての変化割合は少い。 (6)、例外的な変化は、いずれも花崗岩由来の粘質マサ土で発生する。 2.母岩、造成後の経過年数、植生の有無を異にする切土法面において、表面から垂直方向5cmごとの硬度分布と、各層から採取した土の理工学性を調べた。その結果、砂質マサ土を除いて、表層の硬度は小さい。表層に有機物が集積していなければ、造成後の年数経過に伴って、表層の硬度、液性限界、塑性限界、保水性はいずれも低下する。1で述べたような顕著な変化は造成後10年程度を経過すると現れる。 3.変成岩帯地すべり地に施工されている集水井戸において、表面から2m間隔で14m深さまでの、土の理・化・工学性を調べた。その結果、風化帯は0〜4m、4〜10m、10〜14mの3層に大別され、各層における土の理・化・工学性は、相互に密接に関連しながら変化する。
|