• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

火山灰質粘性土にシラスを混入した混合土の透水及び圧縮特性

研究課題

研究課題/領域番号 62560240
研究機関鹿児島大学

研究代表者

難波 直彦  鹿児島大学, 農学部, 教授 (60041612)

研究分担者 若松 千秋  鹿児島大学, 農学部, 助手 (70041647)
三輪 晃一  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (40032099)
キーワードクロボク土 / シラス / 混合土 / 遮水材料
研究概要

本年度は最年度にあたるので、これまでの研究成果を整理した。得られた結果は次のように要約できる。
1.シラス混入率が50%以下の場合、混合土の物理的性質はクロボク土に類似しており、70%以上ではシラスの性質に近くなる。また締固めた混合土は混入率が大きいほど最大乾燥密度は増大するが、その剪断特性は混入率50%程度までクロボク的で粘性土、80%程度からシラス的で砂質土の性質を示している。
2.剪断強度は供試体の初期密度、拘束圧及び粒子破砕に影響される。とくに高拘束圧のもとでは軸差応力の増加割合がひずみの増加にも拘らず減少して、剪断抵抗角は高拘束圧の方が低拘束圧の場合に比べて小さくなる。その剪断破壊は供試体中央部から表面に向って進行する。
3.砂分が70%程度になるようにシラスを混入すれば、締固めた混合土は透水係数k=10^<-6>cm/sec、粘着力Cu=0.4kgf/cm^2、内部摩擦角φu=25°になる。その圧縮指数は0.2以下である。
以上の結果を総合すると、シラス混入率が50%程度からクロボク土の工学的性質に改良効果が現われ、混入率60%で締固めた混合土が遮水材料として適当である。しかしながらフィルダム用土として二次圧密の大きいクロボク土を含む混合土の使用は、他に適切な用土が得られない場合に限って考慮すべきである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 三輪晃一: "クロボク・シラス混合土の非排水強度特性" 農業土木学会論文集. 138. 69-74 (1988)

  • [文献書誌] 若松千秋: "高拘圧下におけるシラスのせん断特性" 鹿児島大学農学部学術報告. 39. 293-300 (1989)

  • [文献書誌] 三輪晃一: "クロボク・シラス混合土の工学的性質" 鹿児島大学農学部学術報告. 39. 301-307 (1989)

  • [文献書誌] 平瑞樹: "有限要素法によるシラスの破壊に関する非線形弾性解析" 鹿児島大学農学部学術報告. 40. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi