哺乳類家畜の精子と家禽の精子を比較した場合、両者間に顕著な差が見られるが、とくに形態学的には極めて特徴的な相違がある。また精子生理に関しても二者間に大きな差異が認められ、とくに膜の機能に対してはその点が明確に観察される。さらに家禽の間においても、精子の生理、機能について相当の違いがある。これまでの研究において、とくに精子の膜脂質の過酸化反応についてみると、家畜の精子では極めて多量の過酸化脂質(MDA)が産生すると云われているが、家禽精子の場合には、自然の状態ではこの様な反応が起こることは少ない。しかし、精子の膜の透過性に関してはそれほどの差異は認められない。そこで本研究では家禽精子を用いて、とくに膜の機能に影響を及ぼすと考えられる点について検討し、次の様な成果を得た。 (1)鶏および七面鳥の精子を用いて物質の取り込みを比較すると、A1Bあるいは2DGでは二者間に大きな違いが認められ、とくに2DGの取り込みには顕著な差異が見られた。このことから家禽の精子においても種によって相当な相違があるものと推察された。(2)つぎに雄鶏個体間について精子の膜の機能をA1Bおよび2DGの取り込みの様相から推測すると、個体によって精子生理に大きな相違のある事が判明した。また精子の膜を修飾すると考えられる化学的質に対する反応に関しても、個体間に差異が認められ個体によっては正負の関係も観察された。(3)また精子の過酸化反応を比較した場合、個体間で同様な違いが見られたが、A1Bや2DGの場合と比較すると小さかった。(4)この過酸化反応については、精子の希釈(保存)液の種類によっても異なり、この反応を抑制する働きのある液を用いて精子を保存する方が効果的に作用することが示された。(5)さらに精子を体外保存する場合には、低温で行うと物質の取り込みが遅くなり、膜の機能も緩慢となることが推察された。
|