• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

マメ科根粒菌の細胞融合による寄生特性の拡大に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560271
研究機関宮崎大学

研究代表者

池田 一  宮崎大学, 農学部, 教授 (20038194)

研究分担者 小山田 正幸  宮崎大学, 農学部, 助手 (60112413)
藤井 昇  宮崎大学, 農学部, 助教授 (40040836)
キーワード根粒菌 / アルファルファ / ヤハズソウ / 耐酸性 / スフェロプラスト / 細胞融合
研究概要

アルファルファ根粒菌とヤハズソウ根粒菌の細胞融合を試み、得られた根粒菌の耐酸性及び寄生特性について検討し、次のような結果を得た。
リゾチーム濃度200mg/lで120分処理したアルファルファ根粒菌と同じく400mg/lで120分処理したヤハズソウ根粒菌のスフェロプラストを分子量6000の40%(W/V)ポリエチレングリコールで融合処理した後、200units/mlのペニシリンを用いて融合菌の分離を行った。ペニシリン処理については、処理時間を6時間とし、これを1回、2回及び3回行った区と、6時間処理1回+3時間処理1回及び6時間処理2回+3時間処理1回として区の合計5区を設け処理後の菌体の増殖の速さを培養液の濁度を指標として比較した。その結果、ペニシリン処理後の菌体の増殖はペニシリン6時間処理1回区で最も速かった。また、ペニシリン6時間処理2回+3時間処理1回区及び6時間処理3回区では菌体の増殖は認められなかった。
ペニシリン6時間処理1回区及び6時間処理2回区と6時間処理1回+3時間処理1回区で得られた3種類の菌について耐酸性及び寄生特性を検討した結果、ペニシリン6時間処理1回と3時間処理1回の操作で分離した根粒菌はpH4.0のYM培地で増殖し、かつアルファルファの根に根粒を形成した。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi