• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

反すう胃内の繊毛虫類が、反すう動物の構造性炭水化物消化に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 62560273
研究機関京都府立大学

研究代表者

牛田 一成  京都府立大学, 農学部, 助手 (50183017)

研究分担者 小島 洋一  京都府立大学, 農学部, 助教授 (80046490)
キーワードセルロース利用性繊毛虫 / セルロース細菌 / でんぷん / セルロース消化
研究概要

前年度の研究でデンプンに対して適応させない状態のルーメン微生物系を用いると、デンプンの共存によるセルロース分解抑制がエントディニウムによって著しく緩和されることがわかった。今年度はルーメン微生物を予めデンプンに適応させた場合に繊毛虫によってこのようなデンプンによる抑制効果が緩和されるかどうかをまず検討した。すると今回は抑制効果の緩和がほとんど認められず予想外の結果となった。今回の系ではエントディニウムのみでなく、セルラーゼ活性のあるポリプラストロンなどを含む混合繊毛虫相を対比として用いたことから、これらの繊毛虫がデンプンを捕食し、セルロース消化を行わなかったことによって低セルロース消化率が導かれたものと推察された。デンプンが存在しない場合には繊毛虫が存在する方でセルロース分解率が高かったことからもこの仮説が導きだされた。しかし、この仮説が成立するためにはセルラーゼ活性のある繊毛虫存在下で、セルロース利用細菌数が減少していなくてはならない。そこで基質利用性に基づいて細菌種構成を検討した。その結果、繊毛虫の存在によってデンプン利用細菌ならびにセルロース利用細菌数が減少し、一方ペクチン利用菌、キシラン利用菌に変化がないことがわかった。この結果は定説とされてきた報告に相反するものであるが、セルロース分解とデンプン及び繊毛虫の関係についての上記の仮説と一致しており、これを支持するものであった。この知見は新しいものであるので追試による確認後発表を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] USHIDA,K.;T.KANEKO;Y.KOJIMA: 日本畜産学会報. 58. 893-902 (1987)

  • [文献書誌] KANEKO.T.;K.USHIDA;Y.KOJIMA: The Roles of Protozoa and Fungi in Ruminant Digestion.Proceedings of an international seminar of OECD and UNE Penambul Books,Armidale,NSW2351 Australia. (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi