• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

反すう胃内の繊毛虫類が、反すう動物の構造性炭水化物消化に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 62560273
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関京都府立大学

研究代表者

牛田 一成  京都府立大学, 農学部, 助手 (50183017)

研究分担者 小島 洋一  京都府立大学, 農学部, 助教授 (80046490)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードセルロース分解;セルロース利用細菌 / セルロース利用繊毛虫 / セルロース非利用繊毛虫 / ルーメン / 反すう動物
研究概要

セルラーゼ活性のない繊毛虫を接種するだけでセルラーゼ活性のある繊毛虫が共存するのと同様のセルロース分解があることがわかった。これは非セルロース利用性繊毛虫によるセルロース利用菌の増殖促進に由来すると考えられた。このような間接的促進の意味を知るため、繊毛虫の基質となり一方セルロース消化を抑制するデンプンが共存する条件下で実験を行った。すると予想通りエントディニウムが存在するとデンプンのセルロース分解抑制が著しく緩和された。これらの事実から繊毛虫のセルロース分解における役割は間接的なものが主体であると推察した。次にセルロース利用性繊毛虫が存在する場合に同様の実験を行ったところ、予想に反して繊毛虫によるデンプン抑制効果の緩和がほとんど見られなかった。この結果と以前の結果を統一的に解釈するには以下のような仮説を立てる必要があった。非セルロース利用繊毛虫のみとセルロース利用繊毛虫が共存する場合では細菌構成に異りがある。セルロース利用繊毛虫が存在するとセルロース利用細菌の生育がある程度抑制を受ける。この時のセルロース分解は繊毛虫が主体となっている。この仮説を証明するためにセルロース分解繊毛虫が存在する際に細菌種構成かどうなっているかを、最確数法で検討した。するとデンプン分解細菌が著しく減少し、セルロース分解細菌も無繊毛虫状態の60%程度に減少していることがわかった。これに反しキシラン分解細菌、ペクチン分解細菌に目立った変化がなかった。この結果は、セルロース分解細菌とセルロース分解繊毛虫の間に一定の競合関係が存在することを示し、セルロース分解が低下することを説明しうるものであり、上の仮説を支持していると思われる。これは定説とは反する新しい知見なので追試による確認後発表の予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] USHIDA,K.;T.KANEKO;Y.KOJIMA: 日本畜産学会報. 58. 893-902 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KANEKO,T.;K.USHIDA;Y.KOJIMA: The Roles of Protozoa and Fungi in Ruminant Digestion Proceedings of an international seminar of OECD and UNE Penambul Books,Armidale,NSW 2351,Austarlia. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] USHIDA,K.;T.KANEKO; Y.KOJIMA: "Effect of presence of large entodiniomorphid protozoa on the rumen bacterial flora, fauna composition of small entodinia and in vitro cellulolysis and xylanolysis" Japanese Journal of Zootechnical Science. 58. 893-902 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEKO,T.;K.USHIDA; Y.KOJIMA: "The effect of starch on cellulolysis by rumen microbial populations with or without protozoa" In "The roles of Protozoa and Fungi in Ruminant Digestion" Proceedings of an international seminar of OECD and UNE.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi