研究概要 |
甲状腺, 上皮小体, 胸腺などは発生学的に鰓嚢に由来し, 鰓原器と総称されているが, このうち特に甲状腺のC細胞, 上皮小体の主細胞はパラニューロンとよばれる特殊な内分泌細胞の一種で, それぞれカルシトニン(CT)およびパラソルモン(PTH)を分泌し, カルシウム(Ca)代謝に関係するといわれている. 本研究ではこれらパラニューロンの発生と機能を形態学的, 生理化学的に解明することを目的としているが, 本年度は研究計画の初年度に当たるため, まず画像解析装置を有効に使用するための新しいプログラムを開発し, それを利用することによって形態学的研究の成果を統計的に解析することを可能にした. その結果, 甲状腺, 上皮小体の体積, C細胞の総体積, C細胞の甲状腺に対する体積比は, ラットではそれぞれ平均4.12mm^3, 0.14mm^3, 0.13mm^3, 3.2%であり, C細胞は甲状腺内で後方3分の2に主に分布することなどを明らかにした. またCa代謝との関係では, CaおよびビタミンD_3(VD)欠乏飼料を給与したラットで上皮小体の体積が2.5〜3倍に増加することも明らかにした. さらに発生学的にはC細胞が胎生末期に上皮小体に近い部位から甲状腺内に進入することを明らかにし, C細胞の鰓嚢由来説を免疫組織化学的に裏付けた. 以上の形態学的検討の他に, 本年度はさらにラットの血中Ca, PTH濃度を生化学的に測定し, それぞれ平均9.7mg/dl, 770pg/dlであることを明らかにすることによって今後の研究のための基礎資料を得ることができた. また臨床的に泌乳牛にVDを投与して乳熱の予防を試み, 血中Ca濃度が対照群に対して有意に上昇することを認めた.
|