研究概要 |
62年度研究実施計画分はほぼ達成せられた. 実験結果及び結論は以下の通り. 収縮力記録実験1.モルモット及びウサギ心房標本においてpositive staircase(PS)が, ラット及びコイ心室筋においてはnegative staircase(NS)が観察された. しかし, ウワバインによる収縮力増大作用(濃度への感受性)はウサギ≒コイ>モルモット>ラットの順であった. 2.ベラパミル, ニフィジピン及びジルチアゼムはウサギ心房筋におけるPSをNS方向へ変化させた. しかし, マンガン, コバルト及びニッケルイオンはその作用を有しなかった. ニフィジピンの作用はPSを完全にNSへ変化させる程の強力なものであったが, ウワバインの濃度反応曲線には全く影響を与えなかった. また, これらすべてのCa^<++>拮抗剤はウワバインの収縮力増大作用進展を一様に遅延させた. 3.ラット及びコイ心房筋のNSを1〜2nMライアノダインはPSに変化させた. しかし, この濃度のライアノダインはウワバインの濃度反応曲線には影響を与えなかった. 4.出産前のラット胎児(妊娠20日齢)から摘出した心室筋は典型的なPSを示した. この標本におけるウワバインの濃度反応曲線は成熟ラット(上記のようにNSを示す)のそれと比較しても差はなかった. ^<86>Rb取り込み実験1.モルモット左心房筋における^<86>Rbの取り込み量は刺激頻度に依存して増加した. ラットの左心房筋(NSを示す)では静止時(無刺激)の取り込み量が高く, 刺激頻度への依存度は非常に低かった. 2.ベラパミルはモルモットの取り込みを有意に抑制した. 以上の結果はstaircaseの形はNa^+の流入量にあまり関係なく, 主に筋小胞体からのCa^<++>放出機構と深く関係していることを示唆する. また, NSを示す心臓標本でもマスクされた形ではあるがPS部分が存在することも上記の結果は明らかにした.
|