• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

初生子牛ウィルス性下痢症の特異的防除法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560306
研究機関岩手大学

研究代表者

村上 敏明  岩手大学, 農学部, 教授 (50003736)

研究分担者 内藤 義久  岩手大学, 農学部, 助教授 (40003785)
平野 紀夫  岩手大学, 農学部, 助教授 (40092308)
キーワード初生子牛ウイルス性下痢症 / 牛免疫グロブリン / 牛インタフエロン
研究概要

昭和62年度の実験結果を参考にして、野外における初生子牛下痢症の予防・緊急治療のため、免疫グログリン(以下Igと略記)と同時にインタフェロン(以下IFNと略記)を併用する方法を、野外牛群を用いて検討した。
野外の子牛肥育牧場を選び、同日(又はー両日内)に導入された子牛を順次に、4頭宛を1組とし、それぞれ次の4区に割りつけた。I区:無処置対照、II区:Ig単独、III区:IFN単独、IV区:IgとIFN併用。第21試験日まで観察して下痢の発生状況を比較し、組の集積が16組に達するまで試験を継続した。これらの子牛は何れも導入時はほぼ7日令で、初乳を十分に摂取しており健康であった。導入後は牧場の飼養方法に従い集団飼育され、治療その他は平常通りに行われた。
Igはプール初乳を限外濾過で濃縮した蛋白分画の製品を用い、2日令〜14日令の間は15g/日、15日令〜21日令の間は30g/日を、牛乳または代用乳に混じて経口投与した。IFNは牛由来α_1の試作品を用い、1日おきに2mlづつ計4回、頸部の筋肉内に注射した。
計16組の下痢発症を比較した結果は、I区:9頭、II区:11頭、III区:14頭、IV区:12頭であった。この他、発症日令、下痢持続日数、下痢の程度などにおいても、各区の間に特別の差異はみられなかった。
前年度の実験子牛も含め、重度下痢の糞弁サンプルから、牛ロタウイルスとクリプトスポリデウムが検出された。格子血清中のIg濃度および牛コロナウイルス・牛ロタウイルス抗体値は、何れの子牛も相当程度の水準を保有していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] MURAKAMI,T.et al: Jpn.J.Vet.Sci.1989.

  • [文献書誌] HIRANO,N.et al: Jpn.J.Vet.Sci.50. 251-253 (1988)

  • [文献書誌] HIRANO,N.et al: Vet.Microbiol.13. 383-387 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi