• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

イムノバインド法によるマイコプラズマの抗体検出および簡易同定の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560310
研究機関宮崎大学

研究代表者

清水 高正  宮崎大学, 農学部, 教授 (10040825)

研究分担者 永友 寛司  宮崎大学, 農学部, 助教授 (10041063)
キーワードドット・イムノバインド法 / 血清学的診断法 / マイコプラズマ・ガリセプチクム
研究概要

1.前年度に比較した2種の膜にNitroplus2000を加え、種々の条件下でDIBを実施した結果、やはりDurapore膜が染色性及び弾力性の点で最も適することが判明した。
2.新しくM.synoviae(MS)抗原を作成、M.gallisepticum(MG)に実験感染させたSDF鶏の血中抗体の推移を調べた結果、感染鶏の血中には1週後からDIB抗体が出現し、HI抗体と共に11週間の実験期間中高いDIB抗体価を保持した。陰性対照鶏は1:10〜1:20程度の弱い抗体価で推移した。MS抗原に対しては両群とも低い抗体価を呈したまま推移した。これらの成績から、1:80以上の抗体価を陽性と判定すれば、DIB抗体価はマイコプラズマ感染抗体を特異的に検出できる一新法となることが証明できた。
3.野外で凝集反応により、MGとMSに感染していることが推定された1農場の採卵鶏112羽の血清を用い、MG・MS両抗原によるHI反応とDIB反応を実施した。その結果、HI抗体陽性鶏のDIB抗体価は、両抗原とも1:80ないし1:≧640の高い値を示したのに対しHI陰性血清のDIB力価はおおむね1:20以下で、少数は1:40を示したが、それらのdotの呈色は微弱であった。
4.上記の112例の血清を予め100倍に定点希釈し、これにMGとMSの両抗原を固定させた膜片を浸漬する手技でDIBを実施した結果、MG抗原に対してはDIB価80倍以上の血清はすべて陽性、40倍以下はすべて陰性で、一致率は100%であった。MS抗原についてはDIB価80倍の17例中2例が定点希釈法で陰性を示した以外は、すべてがよく一致した。この方法は野外でMG・MSの感染診断を行う際に、より実用的な手技となることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] SHIMIZU,Takamusa.;Nagatomo,Hiroshi.: Zentralblatt fur Bakteriologie und Hygiene,A.

  • [文献書誌] SHIMIZU,Takamusa.;TAKAHATA,Toshihiro.;KATO,Masahiro.: Japanese J.of Veterinary Sciences.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi