• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

各種動物の肺クララ細胞の細胞骨格-その発生と機能

研究課題

研究課題/領域番号 62570007
研究機関岡山大学

研究代表者

佐々木 順造  岡山大学, 医学部, 助教授 (30093686)

キーワードクララ細胞 / 肺 / 終末細気管支 / 細胞骨格 / アクチン / サイトケラチン / 免疫組織化学 / 電子顕微鏡
研究概要

クララ細胞は肺の終末細気管支において, きわめて多数存在し, 肺の機能上, 非常に重要な役割を果たしていると考えられる. 細胞内には, 薬物代謝を担う滑面小胞体が多量に含まれているほか, 細胞の表層近くには, 気道に分泌される電子密度の高い顆粒が含まれている. 著者が, ラットで発見したクララ細胞における多量の線維は, これらの細胞内小器官と共存しており, その機能発現に重要な役割を持つことが考えられた. この線維の普遍性を調べるために, 各種ほ乳類の肺を検索したところ, マウス, ハムスター, モルモットにおいても, その存在が確かめられた. また, これらの線維成分を同定するために, 肺を界面活性剤を含む溶液で潅流した後, 凍結切片を作成し, HEAVY MEROMYOSINでラベルした. この方法により, クララ細胞に存在する大部分の線維はHEAVY MEROMYOSINと結合し, アクチンであることが判った. 一部, ラベルされない線維を同定するためにサイトケラチン, ビメンチン, デスミン等の中間径フィラメント成分に対する抗体を使ってBIOTIN化抗体+PEROSIDASE BIOTIN-ANIDIN COMPLEXによる免疫組織化学的な染色を試みたところ, 抗サイトケラチン抗体によって反応が陽性となり, その存在が示された. ビメンチン, デスミンは存在しなかった. サイトケラチンは多種のポリペプチドよりなるが, それぞれのサイトケラチンについてモノクローナル抗体をつかって検索している.
線維と細胞内小器官の相互作用を検討する目的で, 液化プロパン急速凍結器を購入し, 凍結置換法, FREEZE-ETCHING法の標本を得て観察している. また線維の形成の過程を知るために, 胎生期から新生児期のラット肺を観察したり, プロモベンゼン処理後クララ細胞が再生していく際の線維の形成をとらえる予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Junzo Sasaki: J. Electron Microsc.37. 38-44 (1988)

  • [文献書誌] Sadahiro Watanabe: J. Electron Microsc.37. (1988)

  • [文献書誌] Tsutomu Hshizume: Thrombosis Res.(1988)

  • [文献書誌] Junzo Sasaki: Cell Struct. Funct.12. 663 (1987)

  • [文献書誌] Sadahiro Watanabe: Cell Struct. Funct.12. 709 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi