• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

血小板の脳消化管ペプチドの取り込み 能に関する電顕オ-トラジオグラフィ-による研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関帝京大学

研究代表者

大門 建夫  帝京大学, 医学部, 助教授 (40091037)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード脳消化管ペプチド / 血小板 / オ-トラジオグラフィ-
研究概要

1.ウサギの血小板と巨核球について検討して次の結果を得た。(1)血小板の母細胞である骨髄巨核球について,^3Hで放射性標識した各種ペプチドの取り込み能について光顕オ-トラジオグラフィ-で実験した。5μCi/mlのアイソト-プを含む培養液で37℃60分間in vitroで培養したものでは、血管収縮性ペプチドであるアンジオテンシンIIを巨核球は強く取り込んだ。さらにバゾプレシンを僅かに取り込んだが、ニュ-ロペプチドYやP物質は取り込まれなかった。エンケファリンは巨核球に取り込まれたが他の骨髄の血球も取り込んだので、特異的ではなかった。(2)電顕オ-トラジオグラフィ-で巨核球に取り込まれたアンジオテンシンIIとエンケファリンの局在について超微構造のレベルで検索した。アンジオテンシンIIは細胞質と核に広く分布していたが、エンケファリンは核に主として局在していた。(3)血小板については、多血小板血漿を作成し、巨核球の実験と同じ条件でアイソト-プを加えて電顕オ-トラジオグラフィ-で検討した。血小板はアンジオテンシンIIを取り込み、しかも濃漿果粒に貯蔵することが明らかになった。P物質やエンケファリンは取り込まれなかった。ニュ-ロペプチドYは微かに標識される血小板も有ったが、さらに検討を続ける必要がある。以上、ウサギの血小板と巨核球はアンジオテンシンIIを取り込み貯蔵することが明らかとなった。
2.下等動物の栓球について電顕オ-トラジオグラフィ-で検討した。(1)まず栓球はアミン系も取り込むか否か明らかでないので、^3H標識ドパミンの取り込み能についてニワトリと食用ガエルについて実験し、ニワトリは取り込むがカエルは取り込まないことを明らかにした。(2)^3Hアンジオテンシンはカエルは取り込まなかったが、ニワトリは微量取り込んだ。ドパミンに比べてアンジオテンシンの取り込まれかたは非常に弱いことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tateo DAIMON: "Autoradiographic Analysis on Vasoactive Neuropeptide Uptake by Rabbit Megakaryocytes and Platelets" Journal of Anatomy. 127. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大門 建夫: "パラニュ-ロンとしての血小板" 帝京医学雑誌. 14巻. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TATEO DAIMON: "Autoradiographic Analysis on Vasoactive Neuropeptide Uptake by Rabbit Megakaryocytes and Platelets" Journal of Anatimy. 127. 1991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TATEO DAIMON: "Blood Platelets as a Paraneuron" Teikyo Medical Journal. 14. 1991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi