研究課題/領域番号 |
62570029
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
佐藤 明直 広島大学, 医学部, 講師 (80034007)
|
研究分担者 |
松井 浩二 広島大学, 医学部, 助手 (80183945)
仲村 春和 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90079690)
|
キーワード | ニワトリ胚 / 網膜 / 視蓋 / 投射 / 蛍光色素 / ラベル / DiI |
研究概要 |
本年度はニワトリ網膜後部から視蓋への投射形成過程を研究した。網膜後部をカルボシアニン系蛍光色素DiIでラベルし、網膜と視蓋の全載標本を作って観察した。 孵化したヒヨコでの投射を見ると、網膜後部からの視神経線維は視蓋吻側部で強いスポット状の蛍光を呈しており、厳密な対応をして投射していることがわかる。ただしかなりの線維が、内-外側、吻-尾側方向の経路の修正を行っていた。180°近く方向転換をして目的地に達している線維もあった。 発生を追って観察すると、孵卵9日では網膜後部からの線維は視蓋上で目的地と思われる所をはるかに越えて分布しており、側枝はなかった。内-外側にも幅広く分布していた。孵卵10日には側枝が見られた。孵卵12-14日にはたくさんの側枝、arborizationが見られた。Arborizationは目的地だけでなく、さらに尾方にも見られたが、数は目的地付近の方が多かった。先端を目的地に向かって曲げたり、側枝を目的地に向かって出している線維も多数存在した。孵卵13-14日の視蓋では退行線維も多数存在した。孵卵15日になるとほぼ成熟した投射パターンが見られた。 以上のことを総合して考えると、網膜と視蓋の対応は最初はわり合ルーズで、視神経線維は視蓋上のかなり広い範囲に分布する。その後、視神経線維は側枝を出しながら目的地を探るが、目的地を見つけられない線維は退行する。できあがった網膜-視蓋の二次元的対応は大変厳密である。すなわち同一線維の二つの枝が別々の経路をとるときがあるが、そのような線維も最終的には同一の場所に投射している。 今後ニワトリ胚にウズラ視蓋原基を回転して移植することにより、網膜-視蓋の対応関係が発生のどの時期に決まるかを明らかにする予定である。
|