• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

血管における交感神経-効果器に関する薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570087
研究機関広島大学

研究代表者

水流 弘通  広島大学, 医学部, 助教授 (80022820)

研究分担者 禰宜田 純子  広島大学, 医学部, 教務員 (60136059)
キーワード血管支配交感神経 / 上頸神経節 / 節前線維切除 / ウサギ耳動脈 / カテコールアミン含有量 / ラジオエンザイム法
研究概要

1.前年度において、慢性的にdecentralizeされたウサギ耳動脈からは、対照側よりも経壁電気刺激による^3H-ノルエピネフリン(^3H-NE)の遊離量が著しく増大していることが明らかになった。本年度は、その機序を明らかにする研究の一環として、以下の実験を行なった。
2.Decentralization:雄性成熟ウサギの片側の上頸交感神経節の節前線維を切除し、他側は対照としてそのままに置いた。手術から1、2、4あるいは8週間後、耳動脈および上頸神経節を摘出した。
3.経壁電気刺激による^3H-NE遊離増大の時間的経過:手術後8週間の血管では、低頻度の電気刺激において^3H-NE遊離量が著しく増大していたが、手術後1、2、および4週間では有意な変化は認められなかった。
4.^3H-ノルエピネフリンの血管・神経への取り込み コカイン0.1mM存在下あるいは不在において、^3H-NE 10nMで37°C、1時間インキュベートして調べた。手術後8週間の血管と対照血管との間に、^3H-NE取り込みの差異は無かった。
5.カテコールアミン含有量 ラジオエンザイム薄層クロマトグラフィ法によって定量した。手術後8週間の血管および上頸神経節のドーパミン、ノルエピネフリン、エピネフリン量に変化は認められなかった。しかし、除神経された血管ではこれらのカテコールアミン量は著しく減少していた。
以上の結果は、慢性的にdecentralizeされた血管で認められる低頻度の経壁電気刺激による^3H-NE遊離量の著しい増大は、カテコールアミン生合成の変化やノルエピネフリン取り込みの変化によるものではなく、刺激-伝達物質分泌連関の変化によるものであろうことを示唆している。今後この点を追求する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuru,Hiromichi.: Japanese Journal of Pharmacology. 49(Suppl). 80P (1989)

  • [文献書誌] Tsuru,Hiromichi.: Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics.

  • [文献書誌] Editor:Fujiwara,Motohatsu;Tsuru,Hiromichi.: "Proceedings of the International Symposium on Biosignalling in Cardiac and Vascular System." Pergamon Press, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi