研究概要 |
1.GABAの免疫組織化学:(1)脊髄内GABA neuronの検索.ラット脊髄内におけるGABA neuronは、黄緑色のFITCの特異蛍光を発し、背髄前角及び後角において、GABA陽性細胞とGABA陽性線維の局在を示す特異蛍光が認められた。一方、背髄内におけるGABAの分布と合成酵素の分布を比較するため、GAD抗体を用いて問接蛍光抗体法により標本を作成して、同一レベルでの分布状態を検索した。その結果、GADの分布についてはGABAの局在と一致して認められたが、その蛍光強度及び分布密度はGABAの特異蛍光に比較して少ないように思われた。従って、GABA陽性細胞並びに陽性線維の組織化学的検索には、直接GABA抗体を用いる方法がより正確であるものと思われる。 (2)脳内GABA neuronの検索、ラット線条体一黒質系GABA路について免疫組織化学的に検索し、GADの局在とも比較検討を行った。その結果、線条体においてはGABA陽性細胞及び陽性線維が緑色の蛍光を発して認められた。同一レベルでのGAD陽性細胞及び陽性線維についての検索結果は、GABAの分布とほぼ一致して認められた。黒質においては緻密層でGABA陽性線維がび慢性に緑色の蛍光を発して認められた。同一レベルにおけるGAD陽性細胞は、GABAの分布と一致した。 2.脳組織内GABA含量の生化学的測定:ラット脳組織は前処理後、反応試薬を加えた試料を10〜25μlHPLCに注入した。254nm0.01AUFにおいて約20〜25ng,注入量を25μl以上にするとピ-ク幅が広くなるおそれがある。脳組織試料は検量線より18ng/25μlの数値を示し、retention timeは3.40分であった。従って、反応により全体量400μlであり、288ng/400μlから試料中2.88μl/mlであった。なお、HPLCによる脳内GABAの測定は、本実験では、信頼のおける可能な値は約2μl/mlの濃度と思われるが、更に継続検討中である。
|