研究分担者 |
安楽 治美 国立精神, 神経センター・神経研究所疾病研究第一部, 研究補助員
小泉 宏隆 国立精神, 神経センター・神経研究所疾病研究第一部, 研究主 (10215155)
塚原 俊文 国立精神, 神経センター・神経研究所疾病研究第一部, 流動研究員 (60207339)
荒畑 喜一 国立精神, 神経センター・神経研究所疾病研究第一部, 室長 (30053325)
杉田 秀夫 国立精神, 神経センター・神経研究所疾病研究第一部, 部長 (80009951)
|
研究概要 |
本年度は, マウス細胞障害性Tリンパ球株CTLL2より, 膜障害タンパク質パーフォリンの精製に成功した. パーフォリンは, キラーTリンパ球に含まれる膜障害タンパク質で, キラーTリンパ球から標的細胞膜上に放出され標的細胞膜に孔を形成し内容物を漏出させる働きがあり, その作用を増強させればガン細胞を殺すことも可能である. 我々は精製したパーフォリンを用いて, 以下の事実を発見した. 1.パーフォリン活性は酸性ムコ多糖によって活性化された. この事実から, パーフォリンの標的細胞の選択性が説明出来ると考えられる. 2.パーフォリン活性にはCaが必須である. また, 酸性ムコ多糖存在下では, より少量のCaによって細胞障害が誘導される. 3.Caは, パーフォリンの細胞膜への結合に必要である. 即ち, Caの存在下でのみパーフォリンは標的細胞膜に結合し(Km=0.2mm), Caをキレートすると膜から解離する. 4.結合後の細胞障害にもCaが必要(Km=0.05mm)であり, 酸性ムコ多糖はこの作用を増強るる. 以上の事実より, パーフォリンの作用機作が初めて十分に明らかにされたと考えられる. まず, キラーTリンパ球から放出されたパーフォリンは血中Caの存在下で標的細胞に結合し, 細胞膜に孔を形成する. このとき, 標的細胞に存在する酸性ムコ多糖によりその作用が増強される. 今後は直接ガン細胞や変性筋細胞への作用を検討する. また, ある種の細菌もパーフォリン類似タンパク質を合成し細胞障害活性を持つが, パーフォリンに阻害物質によって治療の可能性も考えられる. これらは次年度の課題としたい.
|