• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

カルモデュリン依存性プロティンキナーゼIIによる微小管とアクチンの相互作用の調節

研究課題

研究課題/領域番号 62570124
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

山内 卓  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究室, 副参 (90041813)

キーワードアクチン / 微小管 / カルシウム / カルモデュリン / 蛋白質リン酸化
研究概要

脳における微小管は、神経伝達物質の分泌、神経細胞内の物質輸送、刺激の伝達、シナプスの可塑性などのダイナミックな神経活動に重要な役割を果していると考えている。申請者は微小管蛋白質のうちのMAP2がカルモデュリン依存性プロティンキナーゼII(キナーゼII)の基質となること、及び生理学的な濃度のCa^<2+>とカルモデュリンの存在下でキナーゼIIの作用によって微小管が脱重合することを見出した。この重合脱重合の調節はベナーゼIIによるMAP2のリン酸化によって行われることが明らかとなった。一方、微小管とミクロフィラメントすなわちアクチン繊維の相互作用も又、神経細胞のダイナミックな働きを調節している可能性が考えられる。そこでキナーゼIIによるMAP2のリン酸化とアクチンの相互作用との関係を明らかにすることが神経機能の調節を解明するために重要と考えられ、この点をさらに詳しく調べた。すなわちMAP2はアクチン繊維をCross-1inにしてアクチンのゲル化を引き起すが、MAP2をキナーゼIIによりリン酸化するとMAP2のアクチンのゲル化活性は完全に消失した。ゲル化活性はMAP2のリン酸化量が増すにつれて大きく減少した。MAP2は1モル当り最大約10モルのリン酸化が起るが、このときアクチンのゲル化活性は完全に消失した。リン酸化したMAP2をプロティンホスファターゼの作用により脱リン酸すると、アクチンのゲル化活性は完全に回復した。従ってキナーゼIIによるMAP2のリン酸化とプロティンホスファターゼによる脱リン酸化によって微小管とアクチンの相互作用が可逆的に調節されることが明らかとなった。一方MAP2のリン酸化はAキナーゼやC-キナーゼでも触媒されることが知られているが、それらのキナーゼの作用と比較した場合Aキナーゼが最も弱く、キナーゼIIとCキナーゼがほぼ同等の作用を示したことからCa^<2+>による微小管とアクチン繊維の相互作用の調節が重要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Yamauchi,;H.Fujisawa.: Biochim.Biophys.Acta. 968. 77-85 (1988)

  • [文献書誌] T.Yamauchi,;S.Ohsako,;T.Deguchi.: J.Biol.Chem.

  • [文献書誌] H.Sato,;T.Yamauchi,;H.Fujisawa.: J.Biol.Chem.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi