研究概要 |
細胞膜のNa^+/H^+交換輸送系は多くの増殖因子や発癌プロモーター, ホルボーメエステル, によって活性化され細胞内Na^+流入や細胞質のアルカリ化を導く. 私共はこのような現象が情報伝達のシグナルになる可能性を想定し肝細胞膜のプロテインキナーゼの活性化におよぼすNa^+イオン強度やPHの影響を調べた. その結果イオン強度とのPHの上昇に並行して速やかなある種のヒストンキナーゼの活性化を認めた. この反応は牛膵臓のトリプシンインヒビターやロイペプチンで抑えられるため膜に存在するプロテアーゼの関与が予想される. そこでこの活性化された酵素を各種のクロマトグラフィーで高度に精製しその性質を調べた結果, 膜の(Ca^<2+>-リン脂質依存性プロテインキナーゼ(C-キナーゼ)が制限消化を受け活性化されたことを明らかにした. 実際細胞増殖のモデルとして再生肝のS6キナーゼ活性を測定するとCキナーゼが制限消化を受けた酵素(Mキナーゼ)の活性は有意に上昇しており本酵素のリボゾーム蛋白質S6のリン酸化反応における役割が期待される. そこでMキナーゼによるS6蛋白質のリン酸化部位を解析したところC末端に近いSer-236, Ser-240およびSer-242が主要なリン酸化部位と同定された. これらの部位はインヌリン処理後の肝細胞から得られたS6蛋白質のリン酸化ペプトヂに含まれており, 増殖因子の刺激によって認められる数種のリン酸化部位の少なくとも一部に対応すると思われる. これらの結果は細胞増殖にともなう蛋白合成の促進時にNa^+/H^+交換輸送系の活性化を介するMキナーゼの生成が重要な役割を演じている可能性を示唆している. 今後このような情報伝達系が実際に作動しているか否かを種々の細胞系を用いて実証するとともに, 細胞増殖の異常に起因する各種病態についても特にNa^+/H^+交換輸送系およびCキナーゼ系の異常を中心とした解析を試みたいと考えている.
|