• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

非酵素的糖付加反応による生体蛋白の修飾とその老化における意義

研究課題

研究課題/領域番号 62570136
研究機関熊本大学

研究代表者

堀内 正公  熊本大学, 医学部, 講師 (10117377)

キーワード非酵素的糖付加反応 / メイラード反応 / 老化現象 / 糖尿病合併症 / 細胞膜レセプター
研究概要

糖尿病の病態が加齢減少に特徴的な多くの変化と酷似しており、老化のモデルと考えられている。糖尿病では高血糖に伴い多くの生体タンパク質が非酵素的糖付加反応(メイラード反応)を受ける。この反応はアルデヒドであるグルコースがタンパク質のアミノ基と反応し、シッフ塩基、アマドリ転移反応の前期反応を経て、蛍光、褐色変化、分子架橋形成等を特徴とする後期段階生成物に至る反応である。特に後期段階生成物が血管内皮障害及び神経組織の脱髄などの糖尿病合併症の発症に関係していると考えられている。しかし、修飾タンパク質の構造と組織障害との関係は不明である。本研究において、我々はメイラード反応後期生成物(AGE)に対する生体認識系の存在を見い出し、これを契機として後期生成物の同定を試み、以下の結果を得た。(I)牛血清アルブミンをグルーコースと37℃で2カ月保温して得たメイラード反応後期生成物(AGE化アルブミン)はラット肝臓類洞細胞及び腹腔マクロファージから活発に取り込まれ、ライソゾーム分解を受ける。この現象の特異性を担う細胞膜レセプターはこれまで我々がその存在を主張してきたアルデヒド修飾タンパク質に対するレセプターと同一であった。(II)米国のセラミ博士らはこのレセプター認識に蛍光性のFFI(フロイル・フラニル・イミダゾール)が関与していると提唱した。しかし、化学合成したFFIアルブミン複合体は全くリガンドにならなかった。(III)FFIの免疫学的定量法を用いた実験の結果、FFIは酸加水分解による人工産物であり、AGE標品中には存在しないことが判明した。(IV)AGEアルブミンの主要蛍光物質はリジン誘導体から得たAGE産物の蛍光物質と同一であることが、免疫生化学的実験から明らかになった。以上の結果は、メイラード反応の後期生成物には共通の修飾構造が存在し、それがレセプターによる認識に関係していると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takata,Kyoko.: Jouranal fo Lipid Research. 29. 1117-1126 (1988)

  • [文献書誌] Takata,Kyoko.: Journal of Biological Chemistry. 263. 14819-14825 (1988)

  • [文献書誌] Horiuchi,Seikoh.: Journal of Biological Chemistry. 263. 18821-18826 (1988)

  • [文献書誌] Ohta,Takao.: Clinica Chemica Acta. 179. 183-190 (1988)

  • [文献書誌] Horiuchi,Seikoh.: Journal of Molecular Recognition. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi