研究概要 |
ヒト血漿中よりIgG2濃縮画分を調整し, 同様に赤血球よりカルパインIを精製した. それ等を各種の混合比で温置して走化活性の産生を48穴ミクロケモタクティックチャンバー法により測定した. この一連の実験より次の結果を得た. (1)走化性因子の分子量は従来報告されていたロイコエグレッシン(分子量約140,000)よりもはるかに小さく(分子量800〜1,500), (2)その産生は免疫グロブリンIgG_2の量的変動に依存性がなかった. (3)しかもカルパインIの自己分解物中にその活性が検出された. 以上の結果から, IgG_2とカルパインの系からは所謂免疫グロブリンからのロイコエグレッシンの産生はなく, それにかわってカルパインそのものに走化性因子を産生する能力のあることが明らかとなった. そこでヒトカルパインIとIIの一次構造を精査し, 走化性因子となりうる一次構造が両者に共通な小サブユニットと両大サブユニットのN末端に存在することを推定して, それ等アミノ酸配列の合成を行った. このうち大サブユニットのアミノ酸配列をもつペプチドには活性は検出されなかったが, 小サブユニットのアミノ酸配列をもつペプチドのN末がアセチル化またはホルミル化されたものにはそれぞれ走化活性が検出された. 一方カルパインの一次構造の研究結果からは, 小サブユニットのN末端はアセチル化されていることが既に報告されておりこの結果とよく一致するものであった. 上記の結果は細胞が物理的, 化学的, 生物学的刺激をうけて障害され, 細胞質中に存在するカルパインが放出される時, 血中及び細胞間質に存在する免疫グロブリンを分解してロイコエグレッシンを産生するという従来の考え方よりも, 放出, 自己融解により当該局所を直ちに走化性因子を産生しうるという点で, 産生過程が能率的であり, 炎症の第2期形成にカルパインからの走化性因子が関与している可能性を示唆するものである.
|