• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

胎児剔出法による実験的ラット卵黄嚢腫瘍の発癌ならびに増殖機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570151
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 恭二  北海道大学, 医学部, 助教授 (90001891)

研究分担者 相沢 幹  北海道大学, 医学部, 教授 (70000891)
菊地 由生子  北海道大学, 医学部, 講師 (60002119)
名取 孝  北海道大学, 医学部, 助手 (00001892)
脇坂 明美  北海道大学, 医学部, 助手 (90113646)
キーワード胎児剔出法 / 卵黄嚢腫瘍 / 奇形腫 / 絨毛癌 / ラット主要組織適合系(RT1)
研究概要

ヒト性腺のみならず, 性腺外にも発生することの知られる卵黄嚢腫瘍の実験モデルとして, 妊娠ラットに胎児剔出術を行い, 卵黄嚢腫瘍に加え, 絨毛上皮腫, 奇形腫を高率に誘発することが可能となった. 本年度はこれら腫瘍の誘発条件の再吟味を行い,
(1)ラットの主要組織適合系の異る組合せでの交配を行い, 経時的に胎児剔出後妊娠子宮壁に残置せしめた胎児膜がどのような変化を示すか.
(2)腫瘍発生に関する起源細胞の存在していると考えられる胎児膜を同系同種ラットのいろいろな部分に移植し, 腫瘍が誘発されるかどうか. を観察し, 次の知見を得た.
1.胎児剔出後に経日的に切開部子宮壁を組織学的に調べてみると, 既に15日にして, ミニアチュア卵黄嚢腫瘍ともいうべき病変が, 同系交配ラットにも, 同種交配ラットにも見出された. RT1(ラットの主要組織適合系)の異なる交配ラットの胎児剔出では卵黄嚢誘発腫瘍は認められないことから, 同種交配ラットにみられた初期病変はそのまゝ退縮するものと考えられる. 2.胎児膜を妊娠子宮壁に留置することにより, 腫瘍の誘発がおこるので, 腫瘍誘発の起源細胞は胎児膜に存在すると考えられる. 胎児膜を細切して, 同系ラットの腹壁皮下, 睾丸内に注入してみると, 腹壁皮下注入群では, 注入部に, 変性壊死胎児膜を中心とした肉芽腫の形成をみたのみであった. 一方睾丸内に直接注入した群では, 明らかな軟骨組織の発現が認められたが, 軟骨以外の組織成分や卵黄嚢腫瘍をはじめとする腫瘍の誘発を生じなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kyoji Nakamura: The 8th Asia Pacific Cancer Conference Abstracts. 87 (1987)

  • [文献書誌] 中村 恭二: 第8回日本臨床細胞学会北海道支部総会 および地方会抄録. 7 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi